村上椅子

2005-09-19

雑記

食卓

ふと食べたくなるものがあります。 
実家で母が作ってくれていた時には何とも思わず口にしていたもの。
たとえば、きゅうりとワカメの酢の物、お豆腐の味噌汁、ひじきの煮物。
御馳走でも主役でもない、そういう普段のおかずです。
夏の疲れがでたのか(何も疲れるようなことして無いと言われるけど)、
今日は1日だるーい気分。夕飯何にしようかなと考えたらたら浮かんだのが酢の物でした。
きっと、ずっと日本の食卓にのぼってきた、なんでもない日々のたべものにこそ、健康と元気のもとが含まれているのだと思います。
というわけで、今晩の献立はきゅうりとワカメの酢の物、なめこと油揚げの味噌汁、焼き魚、長芋の千切りおかかまぶし、そしてぴかぴかの新米。ごちそうさまでした。 

村上椅子のページはこちら

2005-09-14

雑記

黒いワンピース


友人の結婚式にむけて、ワンピースを作ってみました。
黒に黒の水玉模様のさらっとした布。
薄くてとらえどころがなくて、裁断するのも縫うのもすごく大変でした。

服を作りはじめたのは確か13歳の夏のブラウス。母が私たち3人娘によく作ってくれていたので、ミシンがそばにあったからやってみた、という感じです。その後も自己流でコートをリフォームしたりワンピースを縫ったりしてきました。
趣味といえるほどの腕前でも頻度でもなく、年に1、2着作っているだけだけど、気が向いて一度始めると、寝るのも忘れて夢中になってしまいます。作る工程自体の楽しさはもちろん、だんだんかたちになってくると、早く着てみたいという気持ちも手伝って。
けっして上手ではないけれど、自分に合った、どこにもない一着が着られるのが嬉しくて、また作るのかもしれません。

村上椅子のページ

2005-08-26

雑記

ゆるゆるエコ

新しいお店を発見しました。
以前から気になっていたのですが、たまたまホームページをみつけたので、
ついに入ってみたのです。
京都下鴨にあるmacheという小さなお店で、地球環境に優しい商品を取り扱っています。
オーガニックコットンのTシャツや有機栽培の紅茶、いろんな石鹸、保存料や鉱物油などを使っていない自然化粧品など、気になるものがいっぱい。
台所用せっけんや洗濯せっけんなどを購入しました。
特別そういうものに敏感というわけでもなかったのですが、去年なにげなく石鹸シャンプーを使ってから、だんだん台所洗剤や洗濯洗剤も『せっけん』成分のものに。
もともとは、肌にやさしいものを、と思って自分のために使いはじめたけれど、
今ではそれに加えて、自然が汚れるのをほんの少しでも防ぐことができるのでは、という思いで使っています。
すべてきっちりと、は難しいけれど、できるとこだけ、と思えば地球に優しい暮らしも続けられそう。
むらかみいすのページ

2005-08-24

雑記

巻き巻き


地下のクリーンルームで、水と光だけで育てたという野菜をいただきました。
サンチュとグリーンリーフ、各一袋360円也。
ふつうのスーパーで売ってるものの約2倍してますが、栄養価が高く農薬などの心配もないということ。確かに肉厚で食べごたえがあり、おいしいです。
そのサンチュを使って、肉みそのサンチュ巻きを作ってみました。
まず肉みその作り方。鶏ミンチとみじん切りのニンニク、しょうが、タマネギ、にんじんを豆板醤で炒め、味噌と塩コショウ、砂糖で味をととのえます。
あとは春雨を油で揚げれば準備完了。
サンチュにご飯と肉みそ、春雨を好きなだけ乗せて、くるっと巻いて食べるだけです。
(写真のは、乗せ過ぎ。)
春雨のパリパリの食感が効いていてどんどん食が進みます。
実は、仕事から帰るのが遅くなって、すぐできるものにしようと冷蔵庫の中身を駆使しただけなのですが、何度も「おいしかったわ~」と言ってもらえて、しめしめ・・・と思った私でした。

村上椅子のホームページ

2005-08-21

雑記

西ドイツ製 温度計


あまりに部屋が暑いので、温度計を設置してみました。
祖母の家から貰ってきたのですが、これがけっこう怪しげ。
木製の枠にエジプト風のレリーフがほどこされていて、文字盤の下には「西ドイツ製
ウェスターマン・ヒーター」の文字がプリントされています。
30年程前におじいさんが買ってきて、なぜか同じものが三つもあるらしい。
以前から、変なの置いてあるなとは思っていたけど、まさかうちに来るとは・・・。
明らかに、シンプルなインテリア(のつもり)の部屋の中で浮いている存在です。

その寒暖計ですが、朝見ても、夜見ても、目盛りは30℃。
壊れているのかと思ったけど、たまに32℃になったりもするから、
機能してるのかなあ?そうだとしたらやっぱりうちの部屋は暑い・・・。
ちなみに湿度は常に80~85%。これは、壊れてるんですよね。

村上椅子のホームページ