2005-11-08
休む間もなく…
展示会が終わって一息付く間もなく、昨日は朝から車で一時間の所まで張り替えの椅子の引き取りに。いつもならそういう時はちょっとしたドライブ気分で行くのですが、さすがにイスオさんもお疲れぎみ。一週間慣れないことをしたもんな~。
そして、今日はその仕事を片付けて、夕方からはイス修理の現場仕事です。
店鋪のイスの張り替えの仕事は、スピードを求められることが多いのが大変です。
展示会に出していたイス達も増えて我が家はさらにごったがえしているし、ああ、掃除がしたい…。
2005-10-11
ミシン、フル稼動
椅子の張り替えをするとき、いつもは、ふたりで作業を分担して効率良く流れるようにします。
古い生地を剥がす
↓
剥がしている間にひとりが型をとって裁断・縫製
↓
縫えたものから張っていく
↓
取り付け、仕上げ
・・・といった具合です。
しかし今回はそのパターンがあてはまらない。
パーツが多くて縫製のとてもややこしいソファなのです。反対に剥がすのと張るのは簡単。というわけで、縫製が追い付かず、二人がかりでミシンをかけることに。
こんなことはめったにありません。
途中からは、昨日までと交代して、Kさんがミシン、私は張りをすることに。
いつも、ミシンはイスコさんがされるんですか?と聞かれます。
あんまり男の人がミシンをかけるというイメージがなくて、女性の仕事、と思うみたい。でも、実の所は、Kさんのほうがミシン好き、かつ上手。(私の倍以上の年月やってますから)。
結局のところ、わたしはいっつも、ラクな方へ~ラクな方へ~、と逃げているのでした。
ゴメンナサイ。
2005-10-09
ファスナーじごく
今日はとびきりの行楽日和でした。
世間は三連休のまっただなからしいですが、私たちにはお仕事が。
忙しいことはありがたいことだ、と自分に言い聞かせながらも、
あまりの外の気持ちよさそうな光に、うらめしさまで感じてしまいました。
そんなやりきれない気持ちの中、今日の仕事はひたすらミシン、ミシン・・・。
ファスナーをつける作業です。これがまた、縫っても縫ってもまだあります。
どうすれば早く縫えるかいろいろやってみるのですが、工夫してもあんまり効果がなかったのでおとなしく地道にこなすことに。
こんな時はいやだいやだと思ってもどうせしなければならないので、全部終わった時のことを想像して乗り越えます。これはKさんに教えてもらった方法。
簡単なことですが、これだけのことで随分気が楽になるものです。
なにごとも、気の持ちようだなあ。
結局ファスナー付けは丸一日かかりました。
2005-10-06
筋肉痛
朝起きると両腕が痛い…。
原因は明らか。昨日の椅子の引き取りです。
約30cm幅のソファがファスナーで27個連結されている、蛇のような巨大な椅子をいくつかに分けて運んだのですが、車までの道のりは階段を中2階分下ってまた2階分上る、というもの。
昔から見た目によらず(?)力持ちだとは言われてきました。さらにいつもソファを運んで鍛えられてきたので普通の女子よりは力があると思っているのですが、さすがの私も持ちにくいものを持っての階段上がり下りには、次第に腕がぷるぷるしてくる始末。
運び終わったころには二人とも手に力が入らな~い、という状態でした。
鍛え直さないといけないな。
どんな椅子だったかはまた今度。
2005-08-31
狭い
最近の口癖。
もともと小さい仕事場が、イスだらけでどうしようもなくなってきました。
一からモノを作るのと違って、張り替えの場合、椅子を預かってきて置いておかなければならないので、それが重なると大変です。
たいていは出来上がればすぐにお客さんの所に帰って行くのですが、今一番ながく居座ってるのはイス18脚。もうかれこれ一ヶ月、お店の改装が終わるまで預かっているのです。
それからゆったりひとり掛けのソファが3台と大きめの3人がけソファが1台、2人がけのソファが1台。食卓イスが6脚、できあがって納品待ちのスツールが6脚・・・。車もガレージも満杯です。
仕事するスペースがついに部屋の3分の1くらいになってきたので、たまりかねて、掃除をしてみました。
すると、預かっているイスだけでなく、作りかけのオリジナルソファの試作品やら、展示用のソファやら、何に使おうかと思案中でおいてあるクッションの中身やら、うずもれていたものがいろいろでてくるではないですか。
なんとか今日のところは、たくさんのイスを仕事場の表に並べて店らしい感じに装い、仕事場の中はすっきり。・・・と思ったけど、あんまり変わってないような。ちょっとは片付いたのかなあ。
しかも店を閉める時には表に出したイスを全部中に入れないといけないので大変。
やっぱり、狭いです。
村上椅子のホームページ