村上椅子

2007-02-12

作業風景

イタイ…ラシイ


2日間の出仕事の成果です。

こんなに立派な水ぶくれちゃん

頑張ったイスコのもの

だんだんと職人の手になってきよるわい(喜)

              いすお

2007-01-19

作業風景

しもやけ撃退


ここのところ、作業場にこもりっきりで2人せっせとミシンしごと。
ソファカバーを数十枚、村上椅子はすっかり縫製やさんになっています。

暖冬とはいえ、ミシンの前にずっと座っての作業はやっぱり足が冷える…。
あまりの冷たさにたえかねてイスオさんが作ったのは
即席ウレタンブーツ!
イス用の厚み2cmのウレタンフォームを長靴みたいな形にカットして
ふちを糊で張り合わせて、はいできあがり。

靴を脱いで履き替えてみると、
・・・あったかいのかこれは?
あったかいような…。
いや、あったかい(はずだ)。

ということで、着用してミシンにはげみました。
一つ困るのはかさばりすぎて、人がきた時にすぐ出られないこと。(ハズカシイ!)
引っ掛かって転びそうになりました。

村上椅子のHPはこちら

2006-12-30

作業風景

仕事納め


ここのところさぼり気味で、すっかりイスオ日記になってしまってましたが、
久々にイスコです。
29日から休むと宣言しておきながら、なかなかはかどらず、
先ほどようやく今年最後のしごと、別注ソファが出来上りました。

たいていのソファは、肘、背中、座面のパーツを別々に縫製して張ります。
でも今回のは全部をつないで一つにしたのを、がばっと被せて張るタイプ。
80センチ×185センチのソファにかぶせる生地の総重量と大きさはけっこうなもので、
ミシン仕事は体力勝負でした。
えいやっ!と格闘しながら、なんとか縫い上がり。
そして、ていねいに一針ひとはりステッチを縫います。
後はイスオさんがばっちり張ってくれて、ついに完成しました。

これで、すっきりお正月が迎えられます。
今年も、よく働いた!

村上イスのHP

2006-12-13

作業風景

秘密兵器


スツールのボタンがとれてしまっているのを修理しました。
共布でくるんだボタンをとりつけるのですが、
このとき役に立つのが、バーベキューの金串!
(を細工したもの。)
先をあぶって柔らかくし、叩いて平らにして穴をあけ、
そして削ってとがらせて長い針をつくるのです。
これにボタンを通したヒモをとおし、
椅子にぶすっとさして底までヒモを通し、裏で締めてとめます。

他にも椅子張り用の道具箱にはちょっとおかしなものがはいっています。
例えば、食事用のナイフ。
ぎざぎざのないものは、ソファなどの背中と座面のあいだの部分の
張り地を中へ差し込むのに丁度いいのです。
身の回りには、椅子張りに使える道具がいろいろあるんですよ。

ムラカミ椅子のHPはこちら

2006-11-22

作業風景

紅葉の東山へ


東山のお寺さんの応接椅子、今日納品してきました。

ちょうど紅葉の見頃の京都には、全国からたくさんの方が
観光にこられているようです。
でも、せっかく京都に住んでいるのに、
なかなかこの時期に紅葉の名所に足をはこぶことがありません
(なぜかいつもこの時期は仕事がいそがしくて)。
なので、今朝の納品は、ちょっと嬉しい場所でした。

実際はお寺の裏口から入って、すぐ帰っただけだったので、
あまり紅葉は見られなかったけれど、
道中の車窓から、岡崎の疎水沿いも鴨川沿いの並木も
赤や黄色にとても綺麗に色づいているのが見られて、ちょっと満足。
だいたい12月上旬くらいまで楽しめるようです。

肝心の椅子もうまく納まって、ひとまずすっきりしました。

村上椅子のHPはこちら