2013-04-24
カリモクソファの張替

カリモクの黒い合皮張りの2人掛けソファ。
おじいさまがお使いだったものを、張り替えて使おうと
若いご夫婦が持ち込まれました。

ひじなどフレーム部分もまだまだきれいです。

が、どうしてもこの、かくっとしたデザインと素材が
「事務所の椅子っぽい」雰囲気なので、
今回は、そのまま張り替えるのではなく
ふんわり丸いイメージで、くつろげるソファに
変身させることにしました。

肘と脚部分と、背もたれ、座に分解できます。
そしてタッカーの針を一本ずつ抜いて、古い張り地を剥がします。
いつもの事ですが、この後
写真を撮るのを忘れて作業を進めてしまったので、
省略。
ウレタンフォームが薄く、へたっていたので交換し、
新たに肉付けして、こんな風になりました。

ウレタンで丸みを出し、表面には綿を。
また、マチの付け方を変える事で
背中も座も丸い雰囲気にしました。
もちろん座り心地もかなり良くなりました。


ざっくりとした、布を選ばれたので
合皮と違ってヒンヤリ感や、つるつる滑ることもなく
しっくり落ち着いて座れます。
細かめに留めた共布のくるみボタンがポイントです。
座り心地、張り地も含めて
これだけがらっと変わると張り替えた甲斐がありますね。
変身ぶりに大変喜んでいただけたようで
私たちにとっても楽しいお仕事となりました。
ご依頼、ありがとうございました。
2013-02-28
hirobiro sofa 張り替え

efishさんで一目惚れされたというソファ。
10年以上経って、さすがに張り替えの時期がきたようです。

背もたれから座面へと繋がる、滑らかなカーブが美しいソファですが
その、つなぎ目がパンクしてしまっています。
古い張り地をめくっていきます。

クッションの下の、バネの役割をしているウェービングテープが
随分ゆるくて、頼りない座り心地になってしまっていたので、
それを引っぱり直し、さらに間にも編みこんで、しっかりさせました。

完成。

ブルーグレーのスコットランドのウール地を選ばれました。
美しい色みとウールなのにチクチクしない気持ちよい肌触りが
お気に召したそうです。
毎日触れ、目にし、長く使うものだから、じっくりと
本当に気に入ったものを選びたいですね。
脚をはずして持ち込んでいただいたので、
後日完成写真を送って頂きました。

遠方からのご依頼ありがとうございました。
2013-02-19
ダイニングチェアの張り替え

寒い日が続いていますね。
そろそろ春の待ち遠しい今日この頃。
さて、ちらつく雪の中お納めしたダイニングチェア。
ダイニングとしては随分大きな
雰囲気のある革張りのハイバックチェア。
バリとか、東南アジアの家具でしょうか?
惜しみなく材を使ったフレームは
少しのグラツキも無く、がっしりしているのですが、
見ての通り、座面がへこんでしまっています。
めくってみると、バネ代わりのウェービングテープが
こんなふうに。。
伸びて、ところどころ止めてある針がはずれてしまっています。

しっかりした座り心地にしたいというご要望だったので
テープを張り直すのではなく、板を入れるという方法をとりました。
、、、写真を撮り忘れたので、はなしは飛んで、完成写真。

ご家族、それぞれ色の希望があったので、
それをかなえつつ、一つだけ温かみのある柄物を加えました。
「私、どんなんにしたらいいか全然わからへんの~」とおっしゃるお客さま。
張り地を決める時、お家のインテリアや好みをよくご存知のお友達を
連れて来て下さったので、心強いコーディネーターとなりました。
ありがとうございました!
2013-02-06
2013/2/6
最近の張り替えから。

こちらは北欧の椅子。
ビニールレザーが張られていますが
クッションが全く無く、平らな板の上に座っている状態。
見るからにお尻が痛そうです。
全体のバランス上、あまり分厚くしてもおかしいし
座高が高くなってしまうので、薄めのしっかりしたウレタンをのせて
布を張りました。
見た目もふんわり優しい雰囲気に。

・・・
こちらは、子ども椅子。
お父さんが子どものころ使われていたものを
お子さんのために張り替えされました。


底から見ると、肘が接着材で固定されています。
ビニールレザーを張ってから組み立ててあるので、
外れるか心配しましたが、うまく行きました。

完成。

色選びで、がらっと雰囲気が変わります。
こうやって、代々使われるっていいですね。
新しいものを買い与えるより、こちらの方が
豊かな気がします。
・・・
さて、ここのところ、ガレージは椅子でぎっちり。
お手数ですが、持ち込みになられる場合は
事前にご連絡いただけますよう、お願いいたします。

2013-01-19
布→革
書きそびれて、もう去年のことなってしまいましたが、
ソファの張り替えの話。
こちらは、大阪の有名家具ショップT社さんのソファ。
インテリア好きなら知らない人はいない人気店です。

使い込まれて味わいの出た感じが、またここの家具の良さで、
ナチュラルで飾らないインテリアを好きな人にはたまらないようです。
全体のプロポーション、さりげなく凝ったデザインや
金属などのパーツの使い方もさすが。
ですが、使ううちに座り心地が、、、ということで
クッションの作り替えご依頼です。
確かに、座らせていただくと、
最初は「ぼふっと」して気持ちよい感じはしますが、
腰が、、、。長時間はキツそうです。
グニャグニャとして姿勢が定まらないのもしんどい原因です。
そこで、クッションと、本体両方から座り心地を改良しました。
まず、置きクッション。あけてみるととても手の込んだ作り。
中が何層にもわかれた内袋は、上下に羽根、真ん中にはウレタンが入っていました。
ぼふっとした感じは、この羽根のおかげですが
真ん中のウレタンが柔らかすぎるので、しんどいのです。
そこで、上面の羽根の層を生かしつつウレタンをしっかりしたものに交換、
側面まで回してあった羽根は型くずれの原因となるので上面だけにし、
側面には綿を貼付けてしっかりとしたかたちを出しつつ
丸い柔らかさを出しました。
表面の布のカバーは、革で作り替え。
オイルを染ませたしっとりしたヌメ革です。
かちっとハードになりすぎず、
もともとの、丸い雰囲気を再現するように、型をとりました。
また、本体は縦に金属のバネがむき出しで渡してある仕様だったのですが、
そちらも少し柔らかすぎることと、クッションが隙間に落ち込んでしまう
というお話だったので、
横方向にウェービングテープを編み込んで張り、
しっかりとさせました。
あっちこっちにずれて困るという、背もたれのクッションは、
革のベルトでフレームに固定。

柔らかい雰囲気は変えずに座り心地を良くする、というご希望だったのですが
布から革に変えるだけで、座ったときの感じも随分かわってきます。
そこのあたりの調整がなかなか難しく、ウレタンの重ね方、厚みなど
試行錯誤をかさねました。
完成。

ヌメ革が使い込まれて育っていくのが楽しみですね。