村上椅子

2005-09-13

おでかけ

せまい京都


知り合いの家具工房、ポチテックのお二人が展示会をされているので、納品の帰りにのぞいてみました。秋の巡回展その1は、「田中美穂植物店コ-ヒショップ」さんで行われています。白い壁のこじんまりとしたお店にいろんな植物と木の椅子やスツールがいっぱい!!
期間限定とは思えない、ぴったり息の合った空間でした。
あの雰囲気、大好きです。

そして、もうひとつ、すてきなことが。
その場に居合わせたお客さんの顔にどうも見覚えがあるので、思いきって声をかけてみたら、大学時代のゼミのクラスメイトだったのです。
さらに話をしていくと、去年も一緒にグループ展をした家具職人の友人が、彼女の友人でもある事が発覚。まさか私とは知らずに、村上椅子のいすを気に入ってくれていたのです。
すごい偶然にびっくり!人のつながりって面白いなあとしみじみ感じた、嬉しい再会でした。

ぽちてっくてんについて詳しくはこちらまで。potitekのホ-ムページ

村上椅子のページはこちら

2005-09-10

張り替え

イームズいす


前に書いた、頂戴してきたハ-マンミラー社の椅子が、こんなふうになりました。
張り地は、以前デンマークに行った時に生地やさんで見つけ、スーツケースに詰め込んで持って帰ってきたもの。写真ではよくわかりませんが、こげ茶色をベースに薄ーいそらいろとピンクの丸が並んでいる柄です。無地もいいですが、こういうふうに柄があるのも、なめらかなかたちが引き立ってなかなか良いです。
本来の仕様では、かたいゴムのチューブようなものに生地を縫い付けて、それをフレームの縁にはめてとりつけてあり、座の下と背の後ろ側には生地が張られていないのですが、特殊なミシンがないと同じようにはできないので、そこにも布を張り、縁で手縫いをして仕上げています。
張り替えたKさんによると、その手縫いがいちばん大変とのこと。
修行中の私にはまだまだうまく出来そうにありません。
村上椅子のページ

夜のデパート

今日は某デパートのお仕事にいってきました。
お食事処の椅子の座面の張り替えで、閉店してからその場で作業します。
取り付けをする人、張っていく人、と5人で分担して、40脚を2時間で終了。
人の居なくなった夜のデパートはなんだかわくわくします。
帰ろうとしたら、上がってきた業務用エレベーターが止められていて、どこから出られるのかわからなくてちょっとどきどきもしたけど。

村上椅子のページ

2005-09-07

おでかけ

大阪うろうろ

ひさびさに大阪にいってきました。
朝は、南港にある材木屋さんに。
運河があり、船を直接横付けして木材を運び込めるようになっていて、すごい量の木が高々と積み上げられています。
その中から希望のものを出してきてくれるときの、なめらかなフォークリフトの操作に感動。さすがプロ。感心して見とれていて写真を撮るのを忘れました。
ついていくだけのつもりだったのに、ついついソファの骨組みに使う木を買ってしまいました。
午後は輸入のインテリアファブリックのバイヤーさんを訪ねました。
ずっと探して求めていた、すてきな柄や色の椅子生地がいっぱいで、興奮!!
これからはますます製作の幅が広がりそうです。
そして、11月にグループ展をするギャラリーに6人で集合し、打ち合わせをしました。
あとは皆がんばって作るのみです。
今年オープンしたという「大人の女性のための」インテリアショップにも行く事ができ、盛り沢山な1日でした。

村上椅子のページはここから

2005-09-05

張り替え

おばあちゃん椅子張替


おばあちゃん家でずーっと使っていた椅子です。
何脚かは脚を切られて不思議なバランスになっているけど、そこがまた愛嬌があっていい。
片手で軽々持ち上げられるところもいいし、あらためて見てみるとなかなか素敵。
ただ、古くなって座面の板が割れてきているので、張り替えることになりました。
まず、ビスで留めてある座と背中の張り部分を取り外し、木枠だけにします。
脚の接合部分に隙間ができてしまっているので、接着剤を入れて、もう一度締め直します。
背中の板はまだしっかりしているので古い生地を剥がしてまた使い、座面だけ新しく合板を切って、ウレタンフォームで肉付けします。
今日はここまで。次はいよいよ張っていきます。
村上椅子のホームページはこちら