2006-03-02
芋焼酎に挑戦
芋焼酎をいただきました。
本格焼酎「きろく」の期間限定品。いも焼酎好きのイスオさんにとってはなんとも嬉しい贈り物です。
『無濾過、無調整。黒麹、無農薬、有機農法芋使用。冬限定新酒…』
芋焼酎の苦手な私も、なんだか、美味しそう…と、ラベルの言葉に惹かれてためしてみました。
焼酎の味はあまりわかりませんが、これは、抵抗なく飲めました。
イスオさんの感想は、くせがなくて美味しいとのこと。
いつもイスオさんの飲んでいる『島美人』は独特の香りがきつく、近くにいるだけで「うっ」となっていたので、私には芋焼酎は無理と思っていました。
これなら、これからは晩酌のお供ができるかもしれません。
2006-03-01
助手席にて
午前中にひとしごと終わらせて、雨の中外回りに出かけました。
まずは税務署。気になっていた確定申告を終わらせて、気分すっきりです。
そして、ソファの張り替え見積もりの採寸、張り替えた椅子の納品、などなど効率良く京都市内をまわりました。
計画通りに一つ一つ片付いていくのは、気持ちのいいものです。
作業場でこつこつと仕事するのもいいですが、こうやって車で動き回るのも好きです。
助手席で、新しい店ができてるな、とか面白い建物があるな、など見るのも楽しいし、移り変わっていく風景を見ながら、いろいろと考えを思いめぐらすこともあります。
それに、人と会ってお話できるのも大切なこと。
全部がちょっとした気分転換になります。
2006-02-23
鋲
今日は古い椅子の張り替えの仕上げ。
鋲(びょう)を打っていきます。
生地を細い紐状にしたものを背中や座面のふちにぐるっと回し、その上に鋲を一つずつ金づちで打ち込んでいきます。
今回使ったのは亀甲鋲とよばれるもので、亀の甲羅のように面がとってあり、細かい刻み模様が入っている鋲。
あまりピカピカしていないので、今回のような古い椅子にはよく似合います。
ちょっと年配の職人さんは、鋲で留めるなんて古くさい、と思われるようですが(昔はそんなのばっかりされてたからかな)、私にとってはかえって新鮮というか、レトロな感じでなかなかいいなと思います。
村上椅子のページ
2006-02-21
おしらせ
梅のつぼみの知らせを耳にするようになりました。
本当にこの季節は月日がたつのを早く感じます。
仕事の合間をぬっての展覧会準備。なかなかはかどりませんが、ひとまず案内状のはがきができあがりました。
二人ともグラフィックデザインに関しては素人ですが、何度もレイアウトをかえてみたりしながら、なんとか、これ、というものが出来ました。
シンプルに展覧会のイメージを伝え、椅子に興味の無い人でも、ぱっと見て手にとってもらえるような案内状を目指してみました。
これから、徐々にみなさまにお届けしていきます。
むらかみいす展
4月11日(火)~16(日) 12:00~19:00(最終日18:00)
同時代ギャラリー コラージュ /京都市中京区三条通御幸町角1928ビル1F
2006-02-12
スワロウ展
仕事を早めに切り上げて、坂田卓也製作所さんの展覧会におじゃましました。
京の老舗のお香やさん、松栄堂というお店の奥にあるギャラリースペースには、20脚弱の木の椅子たちがずらり。展覧会の題名は、ずばり、『スワロウ展』です。
この展覧会では同じ椅子でも幾パターンもの座面のものが置かれています。
木のままのもの、ヌメ革張り、布張り、そして布の置きクッションのもの。それぞれ見た印象も違いますが、座リ心地もさまざま。いっぱい座って違いを楽しめます。
また、組み立て前のパーツや設計図面なども壁面に展示されていて、椅子の製作工程も知ることが出来ます。
いろんな椅子に出会える『スワロウ展』、来週の日曜日まで開催中ですので、ぜひお出かけ下さい。
詳しくはこちらまで。坂田卓也製作所
村上椅子のページ