村上椅子

2010-10-13

おでかけ

梅の会

和歌山の御坊市に行ってきました。
目的は梅の剪定。
『梅遊びいこら』という活動に参加しているのです。
世話をする人がいなくなった梅林を引き継いで、
普段は街でそれぞれの生活を営む、全くの素人たちが
いろいろ勉強しながら梅の手入れ(草刈り、剪定、収穫等の作業)をしています。
梅の加工ワークショップや梅のレシピの試食会など梅に関わる遊びや、
温泉、ウナギ釣りなど梅に関係ない遊びもする集まりです。
(残念ながらほとんど参加できていないのですが。)
梅林の持ち主のかたのおかげで、一年を通じて
ふつうではなかなかできないような体験をさせてもらっています。

梅を買うだけの参加もできますので、興味のある方はこちらまで。

生かす枝を見極めて、あとは思い切って枝を切っていきます。
奥の深い作業。

。。。

私たちは草むらでコオロギや巨大バッタを追いかけたり
青い実や小さな豆を集めたり。

その後近くの、川が海になろうというところでウナギ釣り。

広い空と水との、のんびりとした風景。
赤い夕日に、消えそうにか細い白い月。
どんどん深い青に染まっていく空にきらきらと飛行機を眺めて。
ゆっくりと心地よい時間をすごすことができました。

2010-10-09

雑記

ノキロさん。

町家のアートショプ、ノキロアートネットさんが 
先月末で京都のお店をひとまず閉められました。

思い返したら、初めてお会いしたのは同時代ギャラリーでの個展に
お越し頂いたとき。
4年半程前ですが、もっと昔からの知り合いのような気がします、、。
その後恵比寿三越のイベントでたまたま一緒だったり、
伊丹空港内のショップでの展示販売をお声掛けいただいたり。
また、ノキロさんが手がけられるお店づくりのお手伝いも
させていただきました。

同年代で、同じように夫婦でお店をされているということもあって、
いろいろお話させてもらったり、
個人的にもお店で器などお買い物を楽しんだり、、と
おつきあいさせていただいていました。

いつものようにお二人に見送られながらお店を後にするとき、
「ああ、こんな風にここで見送られるのも、これで最後なのか、、」
と思うとなんだか信じられないような不思議な気持ちになりました。

京都のお店がなくなるのは寂しいですが
これからはふるさとの福山(広島の)を拠点に
今まで通り全国各地を回って展覧会やイベントをしながら
作家さんのものを取り扱われるそうです。
京都にもちょくちょく来られるそうなので、
お別れではなく、また新しい展開ということで、
これからの活躍も楽しみにしています。

これまでおつかれさまでした。
そして、これからもどうぞよろしくお願いします!

2010-10-08

作業風景

パズル

椅子を引き上げてきました。

コの字型のひとりがけソファ2台と
カンチレバーの小椅子が7脚。
最初見たときは
!!!
これは載らないかも、、、。
と思いましたが

あっちむけて、こっちむけて、
組み合わせていくと
ばっちり載りました。ぎゅうぎゅうですが。
やるね、エクスプレス!

でも、納品はハイエースでいこう。

2010-10-07

作業風景

2010 10/7

2010-10-05

おでかけ

2010 10/5

村上椅子の木工部分をお願いしている、田中さんを訪ねてきました。
春に永源寺の奥のほうに移り住まれた田中さん。
たまたま巡り会った古民家に魅了され、床板を張ったり
木製建具をいれたりと少しずつ自分で手を入れながら暮らしています。
すぐ近くにはきれいな川が流れ、縁側からはトトロに出てくるような
大きな木々の森と広々した庭(お隣のですが)が。
あいにく雨だったのですが、いつまででも外を眺めて座っていられそうな
なんともゆったりとしたところでした。
(写真を撮るのも忘れてました。)

家の横にある小屋には木工機械も揃いつつあり、
ゆくゆくはそちらで製作して、部屋の一角には作品をならべて、、
ということで楽しみです。

村上椅子のHPはこちら