2012-06-09
梅雨入り

今日の京都は細かい雨が降ったりやんだり。
梅雨入りしたようですね。
前庭の山あじさい、とっても小さな木で
普段は全然目立たないのですが、
今こそ!とばかりに雨を受け、
生き生きと小さな青い花を咲かせてくれています。
わーっと咲く大きなあじさいも美しいけど、
私はこの素朴さが好きやなあと。
・・・
ばたばたとしているうちに、あっという間に日が過ぎていきます。
古イス市が終わって一週間、ようやく日常がとりもどせそうかなというころ、
イスオさんのおばあちゃんが息をひきとられたとの知らせ。
週の初めは急遽、お休みをいただいて鹿児島は長島まで、行ってきました。
急な予定の変更など、ご迷惑をおかけした皆さま、
申し訳ありませんでした。
車で片道12,3時間という距離のせいもあって、
なかなか頻繁に行くことはできなかったけれど、
じゃがいも畑の赤い土、山の緑、山の上から見える青い青い海、
訪ねた時々の思い出とともに、しっかりと心に焼き付いています。
やいやい世話を焼いてくれるでもなく、
話をするでもなく、静かな、おばあちゃんでしたが
そんな、ぶっきらぼうな(?)ところがすきでした。
ちゃんとお別れしにいけて良かった。
おばあちゃん、ありがとうございました。
私の一番好きな写真を。

2012-06-02
モケットのいす

さあて、のんびりしている暇はありません。
順番待ちの椅子たちを日替わりでこなし、
今日はこちらのダイニングチェア、相当お疲れの様子。
座面がぽっこりへっこんでしまって
座り心地は・・・。
裏返して底の布を剥がしてみれば、
バネ代わりのはずのテープが伸びきって
ウレタンもその状態で成型されています。

この、モダンな椅子を、レトロに「Re:椅子」のイメージで
張り替えるご要望です。
さてさて、どうなるでしょうか。
つづく
2012-05-29
ご来場ありがとうございました。

村上椅子にまた静けさがもどってきました。
古イス市の翌日は遠方へのお仕事があったため、
今日やっと落ち着いて片付けはじめたところです。
今年は用意出来る椅子の数も少ないし、
ちょっとのんびりゆったり出来たら良いなと
チラシを少ししか作らなかったにもかかわらず、
(そんなことでは甘かった、、、)
奇跡の晴れ!だったせいか
人づてに聞いてか、沢山のかたが詰めかけられました。
結局、いつもに増して初日に売れてしまう数が多く
日曜日には半数足らずしか椅子がない状態で
がっかりさせてしまったのではないでしょうか。。
すみませんでした。
でもやっぱり展覧会ではなく、古イス市なので
出会って気に入ったものを、すぐに連れて帰れるところが
よいかなと思っています。
現に、イスをかついで、また自転車に載せて帰る方続出。。
「電車ではこれに座ったらいいやん!」などと
みなさん、重いのを苦とも思わず、いいお顔で帰っていかれて、
その情熱にはびっくり。嬉しいですねえ。
今回はお相手に巡り会えなかったイスたち、まだまだ素敵なのがありますよ。
この二日間に来られなかったというかたは今後、ショウルームに並びますので
ゆっくりと見に、座りにきてくださいね。
また、ホームページのほうにもアップします。
「トランク雑貨屋」も大盛況で、良かったなと思っています。
私たちもいろいろと手に入れてしまいました。
inventor Atelierさん、ご協力ありがとうございました!
2012-05-27
二日目、はじまりした。

今日もとってもいいお天気。
二日とも雨が降らなかったのは、初めてのことです!
さて、今日は、昨日に比べてゆったりめのスタート。
昨日はお天気も手伝ってか、大変多くのご来場がありました。
随分展示が閑散としてきてしまい、今日来られるかたには、
とっても申し訳ない思いです。。
少しでもこれから来られる方に楽しんでいただこうと、
こんな椅子があったんだとわかるように
売れてしまった椅子も何点か置いたままにしています。
座ってはいただけませんが、見て楽しんでください。
また、なんとか、数点だけ追加商品を用意しました。
そのほか、ちょっぴり値下げや
張り替え前の椅子の展示なども考えていますので
ぜひ、二日目の今日も、ご来場くださいね。
まだまだアーム付きのソファやダイニング、
古いオフィスチェア、小椅子などありますよ!

白い丸テーブル、キャスター付きで
すてきです。。

2012-05-26
第四回古イス市 一日目


はじまりました、古イス市。
こんなにずらーっと、シャッター内に納まりきらないほどだった
椅子たちも、
開店から一時間ほどでどんどんと旅立っていき、、、
やっとこれを書く余裕ができたころには
すでにちょっぴり寂しい状態です。

14時現在
でも、今からの時間帯ならゆっくり座って選んでいただけますよ。
それぞれの椅子にまつわる話など、ぜひ気軽にお尋ねください!
今回は、テーブルや棚なども出ています。
雑貨屋さんのほうはこんな感じ。

inventor Atelier さんの本業の帽子達も
楽しく並んでいます。

ぜひぜひおこしくださいね。