2006-04-24
はさみ研ぎ
裁ちばさみを刃物屋さんで研いでもらったので、気持ちよく切れるようになりました。
木工を学んでいる時はノミやかんなの刃を研いでましたが、はさみはまた感覚が違い、なかなか難しいです。椅子張りを始めたころは、会社の近所のスーパー前にきているハサミ研ぎに持っていって、使い物にならなくなったことが…。あの頃は何も知らなかったものです。今は自分でやってますが、たまに専門家のところに持っていって直してもらっています。
今使っているはさみを購入したのも今回研いでもらった刃物屋さん。四条烏丸近くの早川刃物店といいます。小さなお店ですがハサミから包丁までいろいろ揃っています。嬉しいのは作っている人から買えること。使われている鋼のことを細かく説明して下さったり、長年使っているとこんなふうになる、と奥から御自分のを持ってきて見せて下さったり。安心して買うことができます。またそこへ持っていけば研いでもらえるし、お手入れしながら長く使えるというのがいいです。
今回は糸切りバサミと、包丁も購入しました。包丁と言えば、京都・錦には有名どころがありますが、人と同じものが嫌いな私たちには『隠れた職人の店』みたいなこのお店のが、ぴったり。
切れ味は、使うのが勿体無くてまだ試してません・・・。
「早川刃物店」さんのサイトはこちら
刃物のいろんな知識だけでなく、京都の豆知識みたいな話もたくさん書かれていておもしろいですよ。
2006-04-22
デンマークと京都のものづくり
またまたデンマークの椅子の展示会にいってきました。
今回のは生地を張ってないものと並べて展示してあったり、クッション部分の中身の断面を見せるような展示など、内部構造がわかるようになっていたので、興味深く観察してきました。
まあ、構造がわかったところで、あんな美しい削り出しのアームや背中を包み込むような木の枠は、うちではまねできないんですけどね…。
今日はスペシャルトークも企画されていて、デザイナーと木工職人(お世話になってる中野工作所さん)、メーカーという、立場の違う3人の方の「北欧の椅子と日本のものづくり」をテーマにした対談もお聞きすることができました。
わたしたちは職人という立場で、美しいものを実現できる技術と感性をみがいていきたいと思います。
◎「北欧の椅子ー構造とくつろぎ展」
会期 明日23日まで 10:00~18:00
場所 学芸出版社 3Fホール(京都市下京区木津屋橋通西洞院東入る)
そして話は変わりますが、ついにわが家にやってきました。
プルプッシュプロダクツのプランターです。
モルタルでできた建物のかたちをしたプランターは、いろとりどりの小さな小窓やひび割れなど、細かなところまで凝って作られていて、一つ一つ表情が違います。
以前から欲しいなあと思っていたのですが、やっぱりご本人のおられるところで買いたいと思って機会を待っていたところ、期間限定ショップのお知らせをいただいたのです。
「京の今を発信するブランドフェア」。他にも京都を拠点に活躍中の作家もののテーブルウェアやインテリアグッズなど、出展されてました。
プルプッシュさんは珍しい、モルタルを使った小d物をデザイン・製作・販売されています。購入したビルのプランターのほか、家の形をしたお香立てや、灰皿、ランプなど、くすっと笑えるようなアイディアがたくさん。
モルタルって冷たい雰囲気というイメージがあったけど、全然違います。
プランター、どこに飾ろうかなー。
◎「京の今を発信するブランドフェア」
4月21日(金)~25日(火) 10:00~20:00 (最終日 ~17:00)
プラッツ近鉄 (近鉄百貨店 京都店)
2006-04-06
春色Tシャツ
2006-04-02
手づくりのシャツ
なんで忙しい時って、いろんなことをしたくなるんでしょうか。
荒れ果てたベランダ菜園を再開したいなあとか、図書館行きたい、とか。
イスオさんにシャツを作ってあげると言っていたのをこの忙しい時に思い出し、やりはじめてしまいました。家に帰って夕食後に型を作り、布を裁ち、お昼の休憩時間にミシンを踏み…、と何日もかかって隙間の時間で少しずつ。そして今日できあがりました。
肩の斜めのつなぎ方と高い襟、胸ポケットの覆いがちょっと変わったデザインのシャツ。
ボタンはアジア雑貨屋さんで購入した四角い貝ボタンを使いました。
でも、もう少しあたたかくなってくれないと着られないなあ。
2006-03-03
ひなまつり
今日も京都では時折小雪が舞う寒さでした。
春は近くまで来てはいるようですが、まだまだもう少しかかりそうです。
気分だけでも春を感じようと、夕飯は春らしい彩りの炊き込み御飯にしてみました。
タケノコ、にんじん、しいたけの炊き込み御飯の上にえびと卵の2色のそぼろをちらしたもの。
いつもと違って、大きな白い鉢に盛ると、テーブルの上が華やかに明るくなりました。