2006-11-11
お気に入り
この頃毎日使っているマグカップ。
先日、うつわのお店「草星」さんで一目惚れして買ったものです。
なかなか物が買えない性格なんですが、たまに、これは!という出会いがあります。
今回のこのマグカップは、作家さんものながら主張し過ぎない存在感に
惹き付けられました。
大きすぎず、小さすぎずのちょうどいいサイズや、
ちょっとぽってりした、丸く持ちやすい持ち手、
温かみのあるクリーム色の質感など、私の好みにぴったり。
朝はコーヒー、紅茶。夜はほうじ茶や緑茶、ホットミルクなど、
何を飲むにもいい感じで、大活躍しています。
割らないように、大事に大事に…。
2006-10-29
かぼちゃ
今日は友人たちを招いてハロウィンパーティーでした。
と言っても、別に仮装とかするわけではなく、
普通に集まってご飯を食べるのです。
一応雰囲気をだすために、椅子生地のハギレを使って、
ぱぱっとカボチャを作ってみました。
六枚はぎで縫い合わせて綿をつめ、目と口は、接着剤で貼りつけただけ。
なんだかまぬけな顔してますが、なかなかどの子もかわいいかも。
2006-10-21
迷子
「カノア」さんの次なる椅子は、1人がけソファ。
先日納めたベンチや肘付き椅子と同じ生地の色違いで作りました。
このソファは本体のパーツが背中、座面、肘と、バラバラになっていて、
それぞれを張って、最後にそれを組み立て、裏の生地を張って仕上げました。
後は脚を取り付けるだけの状態です。
で、一安心。友人が来てくれたので、今夜はスペイン料理でおもてなしです。
タコのカルパッチョ、ひよこ豆のサラダ。
揚げイモのブラバスソース添え(ぴりっと辛いトマトソース)
メインはとり肉とインゲン豆のトマト煮込みです。
いざワインをあけようとしたら、オープナーが見つからず大捜索。
またいつも癖で、無意識でどこかにしまいこんだのか・・・。
結局みつからず、コルクを中に押しこんで、いただきました。
(写真のお皿にワインが飛び散ってるのは、そのせい)
一体どこにいってしまったんだろ。
2006-10-14
さ久ら餅
京都、嵐山で一番の歴史を誇るという
「鶴屋 寿」のさくら餅をいただきました。
箱を開けてびっくり。
葉っぱの分量が多い!
お餅一つにつきニ枚ずつ使って(しかも葉が大きい)包んであるんです。
伊豆の「大島桜」の葉だそうです。
餅は私の好きな、道明寺糒を使ってあり、独特の食感。
葉の塩気と柔らかいこし餡の甘さが調和して、
美味しくいただきました。
しあわせ~。
2006-10-13
再会
お休みをもらって、家具づくりを学んでいたときの友人ふたりと
久々に再会しました。
卒業して5年半、今やふたりとも、小さな子どもたちの立派なお母さん。
私はわたしで木工からは離れてしまい、
「椅子張り」という別のみちを歩いています。
年齢も経歴も違う人たちが、それぞれ、違うところからやってきて、
一緒に過ごした一年間。
私にとって、かけがえのない、ぎゅっとつまった一年でした。
そんな、あれこれを思い出したり、これからのことを考えたり、
楽しいひと時をすごすことができました。
今はまたそれぞれの場所でちがう道を歩いているけれど、
次はいつ、どんな話を持ち寄って集まれるか、楽しみです。