村上椅子

「椅子とかばん」 小さい部屋のようす

写真が、無事載せられました。原因は不明ですが。。展示のようすをご覧ください。(初日の写真ですので、売り切れてもうない物も写っています。ご了承ください。)

お店に入ると目に入るのは肘つきのソファ。
張り地はシンプルですが、背もたれには裏表で柄を変えたクッションをセットにしています。

いろんなところに、いろんなかばん。
いつも取り扱われている陶やガラスの器や木製の台所道具、布物類などもまじえて、展示していただいています。

かばんも、つなぎ布の小座布団も、端切れの形やサイズをできるだけそのまま活かして作っているので、同じ物はありません。
決められない!!とすごく悩まれて徐々に候補を絞っていかれ、これにしました!とうれしそうなお客様のお顔。こちらも嬉しくなります。

連休は終わりましたが、展はまだまだゆっくりと続きます。
ぜひ、お立ち寄りくださいね。

 

 

 

「椅子とかばん」はじまりました

小さい部屋での展示会が始まりました。
写真をたくさん撮ってきたのですが、なぜかエラーが出てこちらにアップできず。。

古椅子10脚と、小座布団やかばん、ポーチなどの小物も作りました。
ひとまず、小さい部屋さんのホームページやインスタグラムに写真を載せてくださっているのでよろしければそちらをご覧ください。

◎小さい部屋

二日日以降は、写真にうつっているものは通信販売に対応していただけるようですので、気になるものがある方はメールなどでお問い合わせくださいね。

心配していた台風も夜の間に通り過ぎてくれて、良いお天気となった初日。私もお店に立たせていただきました。
久しぶりのこのようなイベントでしたが、混み合うこともなくほどよいペースでお客様がみえて、ゆっくりとお話でき、また作ったものへの反応をみせていただいてとてもうれしい一日となりました。お越しくださった皆様、ありがとうございました。

会期は29日(水)まで。木、金はお休みです。
時々は私も顔を出せたらと思っています。

引き続きどうぞよろしくお願いします。

 

 

「椅子とかばん」展のおしらせ

このような時期ではありますが、布ものあれこれで、少しでもほっこりしていただければと、私(村上有佳)の布かばんと小さな座布団の展示をさせていただくことになりました。

材料は椅子の仕事の過程で出てくる布の、のこりもの。残りというと聞こえが悪いですが、切り取られた部分の限られた形や、綺麗な色の小さなかけら。そんなものを前にすると、これをどういうふうにして生かしてやろうかと却って想像力がかきたてられます。

去年から続くこの塞がった空気のなか、椅子やクッションの布を選ばれる時に、海や空、木々など自然を思わせるようなきれいな青や緑の、気持ち良い天然素材を選ばれるかたが多かったような気がします。布を広げて裁断するとき爽やかな色、鮮やかな色、風合いに私もはっとさせられ、癒されてきました。

また気兼ねなくあちこちへ行けるようになったとき、そんな気持ち良い布のかばんを持って出かけたいなという思いもこめて、少しずつ作りはじめたのがはじまり。だんだん茶系なども加わって、全体的に地味〜ですがナチュラルで優しい色合いのものが多くなっています。
そしてさらに小さなかけらは様々に組み合わさって、訪れてみたい色々な場所(飛行機の窓から見たいろんな色の畑の広がる大地だったり、カラフルな家の並ぶ丘だったり)の風景や、心の中のいろんな思いを描くような小さなお座布団となりました。

今回、かばん、小さな座布団に加え、古い椅子を蘇らせた、「古椅子」も10点ほどご用意できました。
お出かけしにくい時期ですが、お近くのかたは足を運んでいただければ嬉しいです。

会期:2021年 9月18日(土)から29日(水)
11時から18時 、木金お休み
場所:小さい部屋 /   京都市中京区尾張町225 第二ふや町ビル201

 

それぞれ、どんなものができてきたかまたお知らせできればと思います。

instagramもよろしければチェックしてくださいね。@murakamimisu

 

2021-09-01

おしらせ

9月の営業日

(この記事がいつも一番上に出るようにしています。)

9月のカレンダーです。

日祝はお休み。ほかの日は予約制となっております。
今から行きます!でも大丈夫な時もありますが、配達などで急に留守にすることもありますので、できれば前もって電話かメールにてご連絡ください。

18日(土)から29日(水)は中京区の「小さい部屋」さんにて久しぶりのイベント。椅子とかばん、小座布団の展示販売をします。
その間も村上椅子の店は通常営業しています。小さい部屋さんは、木金がお休みですので気をつけてくださいね。

展示会については、また別の記事にてお知らせします。

2021-08-26

雑記

素材のはなし〜アップサイクルフェザー〜

クッションの素材には、ウレタンフォームや綿、羽根(フェザー)を主に使っています。今回はフェザーのお話を。

フェザーは、衣類やお布団のダウン(水鳥の毛のふわふわの部分)とは違い、芯のところまでを含むものです。これは家具用では柔らかさだけでなくある程度のコシが必要なためです。背もたれに使うと沈み込みがちょうど包まれるような感じで、ウレタンにはない良さが出るのでオススメしています。

フェザークッションはサイズを指定して特注で作ってもらっています。これまで何社かを経て、数年前からいろんな要望にも答えていただける山梨のメーカーさんに落ち着いていました。そちらから、今年に入って嬉しいニュースがありました。古くなったダウンなどのリサイクルは数年前から大手の衣料ブランドでも聞かれるようになり、世界的な流れとなってきましたが、フェザークッションのオーダーにも、再生フェザーを使うシステムが整ったとのこと。つまりこちらで注文するときに新しいフェザーだけでなく、再生のものも選べるようになったということです。

この再生フェザー、メーカーさんではアップサイクルフェザーと呼んでいます。アップサイクルとは持続可能なものづくりの考えの一つで、従来のリサイクル(再利用)ではなく、元の製品よりも次元・価値の高いモノを生み出すことを目指しています。(これって私たちが10年以上前からやってきた、Re:椅子のことではないですか!!)

綺麗に洗浄してゴミなどを取り除き、高温で乾燥させて再生させるので、もちろん衛生面は問題ありません。ものを長く使うというコンセプトは私たちがずっとやってきた椅子の張り替えと通じます。そして、環境に優しいということだけでなく、他にも良いところがあるんです。

実はフェザーを使う上で前から気になっている点がありました。先ほど書いたように鳥の羽根の芯のところを含んでいるので、どうしても独特の匂いが残ってしまうんです。これはメーカーさんにより差がありますが、新しいものは特にですし、後々も特に湿気の多い日などには匂いがすることも。それが、アップサイクルフェザーでは気になりません!ずっと使われてきたものは匂いが抜けているので、解消されるんですね。

それから、羽根の芯の部分はもともとはまっすぐなのですが、使われるうちにカーブしてきて、クッションに詰めたときに良い弾力が出て使い心地もよいようです。

良いことばかりのアップサイクルフェザー、進んで使っていきたいなと思っています。

椅子を張り替えるという仕事で、少しは地球に優しい生き方のお手伝いができるかなと思ってやってきましたが、張り替えるだけでは追いつきません。作業ではたくさんのゴミが出るのも気になります。
せっせと残った布を捨てずにカバンやクッションにして使うのも限度があるし、、使う材料ももっと地球に優しいものにしたいなと常々思ってきました。次は、植物原料で出来た地球に返るウレタン、使えるようになったらよいのにな。開発、普及させてほしいです。