村上椅子

二日目

アートクラフトフェスティバルの二日目です。
昨日よりお客さんも増えて、たくさんの方に村上椅子オリジナルソファの座り心地をお試しいただけました。お子さまには『へアイス』が大人気で、なかには後ろ向きに座ってお馬さんぱかぱかに夢中な女の子も。そう言う使い方もあったのか。
こういうイベントに参加するのは初めてで、どうお客さんと接していいのか、どういうタイミングで話しかけるべきなのか(はたまた話しかけない方がいいのか)はじめはよく分からず、難しかったですが、お客さんの反応や好みなどを直に感じることができ、とてもよい経験になりました。
来て下さった皆様、ありがとうございました。
村上椅子のページはこちら

アートクラフトフェスティバル


秋のイベント第一弾、丹波年輪の里で行われているアートクラフトフェスティバルに参加しています。心配していたお天気もなんとかもち、揺れる木々の下、まったりした時間を過ごすことができました。
100を超すテントが並び、いろんな人がいろんな作品を並べて売っているのですが、出展者もお客さんも、の~んびりしています。
買ったもの。夫婦茶碗に一輪挿し、クルミの木のトレー、フォーク。今日の売り上げより多かった…。
作った人とお話して買うと思い出にも残るし、それだけ愛着を持って使っていくことができるような気がします。反対に作り手の立場としても、お客さんと直接お話できるのが嬉しいし、こういう場はとても大切だなあと感じました。

追い込み

10月1、2日に兵庫県の丹波市で行われるアート・クラフト フェスティバルに参加します。
染め、陶器、ガラス、木工など、様々なジャンルの作り手さんたちが大空の下、出展する催しです。
頭の中ではずいぶん前から、あれを作って、これを作って…とできあがっていたはずなのですが、目の前の仕事を片付けて行くことに追われてほとんど何も出来ていない状態で、ついに一週間をきってしまいました。(切羽詰まらないと出来ない性格のせいでもあるが。)
というわけで今日は、やっと本格的に作品つくりにかかりました。
イス生地で作るふわふわのポーチ。大きさはその時の思いつきで、縦長のもあれば、マチが広いものもあり、いろいろです。使う人によって使いよい大きさがあると思うし、均一化された工業製品とは違って、いろいろな中から好みの色とかたちを探してもらうのも楽しいかなと。ファスナーのつまみには、いろんな柄の布で作ったくるみボタンをつけています。
明日は帽子を作る予定。
行楽の秋、ドライブがてら、遊びにいらして下さいな。

アート・クラフト フェスティバルinたんば 2005 のページ
村上イスのページはこちら

2005-09-25

雑記

洪水

仕事をKさんにまかせて二日間休みをもらっていたので、今日は頑張らなきゃ、と仕事を始めたも束の間、くしゃみと鼻水が止まらない!
ミシンを踏んでは鼻をかみ、と全然はかどりません。
急に涼しくなったからなのか、おとといと昨日張り切り過ぎたのか、
はたまたKさんに仕事をおしつけて休んだバチがあたったのか・・・
来週に控えているイベントに出品するものもまだ揃っていず、弱ってる場合じゃないのに~。

ああ、神様コウジ様、これからは真面目に働きますから、どうかお許しを。

村上椅子のページ

2005-09-24

おでかけ

結婚式

昨日は友人の結婚式に出席しました。
フランス懐石レストランでの人前式と披露宴。くだけすぎず、かつ肩に力の入らない、
二人の人柄がにじみでる素敵な式でした。
お母さま作のウェディングドレスも素晴らしかったけれど、何より印象的だったのは二人の笑顔。こちらまで本当に幸せな気持ちになれました。

そして今日は、結婚式のために関東方面からかけつけた学生時代の友人達と地元京都の3人の計7人で京都観光。
お目当ては二条城の本丸御殿の特別公開です。
じつは京都に住んでいながら昼間に二条城に入ったのは初めてで、こんなに広くて、立派な建物が建っていたんだ、とちょっと驚きました。
庭園を眺めてお抹茶を頂きながら、身近にこんな貴重なものがたくさんあるのだから、もっといろいろなものを観て、自分の住んでいる土地のことや自分達の文化について知るべきだなあと、改めて感じました。
それにしても、この京都の地で一緒に学んだ友人達が今はそれぞれの道を力強く歩いているのをみて、とても嬉しかったし、いい刺激になりました。みんな、ありがとう。

村上椅子のページ