村上椅子

むらかみいす展


始まりました。
今日から16日の日曜日までの6日間、村上椅子のソファや小イス、椅子素材のバッグなどを展示販売しています。
もちろん、見るだけ、座るだけでも、大歓迎ですよ。
写真はこの日記でも何度か登場している「まめスツール」。春っぽい和菓子(三色団子?)をイメージしたつもりが、ちょっと地味だったようです…。

今日はあいにくの雨でした。時には激しく、雷をともなって。
でもそんな中、遠方から来て下さった方もあり、嬉しいスタートとなりました。
場所は三条御幸町の南東角にある、1928ビルの1F右奥。
目印は前に停まっているからし色のレトロな車です。
ぜひぜひお越し下さいね。
 
* むらかみいす展 *
4月11日(火)~16日(日)  12:00~19:00 (最終日~18:00)
同時代ギャラリー コラージュ /京都市中京区三条通御幸町角1928ビル1F

村上椅子のページ

ギャラリー搬入


京都の桜も、この週末がちょうど見頃だったようです。
府知事選挙の帰りみち、ちょっと寄り道して吉祥院天満宮で満開の花を見てきました。
実はこの辺りをゆっくり歩くことはめったになく、天満宮に行ったのも初めて。
学問と交通安全の神様だそうです。
御近所にこんなとこあったんだな~。

昼からは三条木屋町のあたりに納品にいきました。
恐れていた通りの車と人の多さでした。
その後、鴨川沿いも、岡崎のほうに向かう道も、どこもかしこも車だらけ。
確かに桜とさらさらそよぐ爽やかなグリーンの柳は綺麗でした。
でも、京都市内は車で来るもんじゃないですよ~。

そして夜にはギャラリーに展示会の作品を搬入しました。
小さなスペースですが、ちょっとした置き方の違いで感じが変わってきます。
ここ、という場所をみつけるのにすこし試行錯誤しましたが、一応前もってイメージを膨らませていたので、けっこう早く完了しました。
それにしても三条通は夜になってもけっこうな人通り。
ギャラリ-にも入ってきてもらえるでしょうか。

今回は地元京都での初めての展示会ということで、まずは村上椅子を知ってもらおうと
定番といえるようなものを並べています。
いよいよ、火曜日から。
どんな反応があるか、どんな人と出会えるか、楽しみです。

村上椅子のページ

バッグできました。


展示会に向けての作品が、ようやく揃ってきました。
今日は二人それぞれのバッグが完成です。
イスオさんのウェーピングバッグはホームページにはのせているのですがイベントに出すのは初めて。イスのクッションの下などに使う丈夫なゴムのようなベルトを縦横に編んで作っているシリーズで、これまでのトートと斜がけバッグに加えて、小さめのころっとしたトートバッグが出来上がりました。
私はというと、新作の2脚の椅子と同じ生地で、椅子のイメージのバッグを作りました。
椅子から生まれてきたみたいな感じにできあがりました。

むらかみいすのページ

2006-04-06

雑記

春色Tシャツ


嬉しいものが届きました。
友人のイトマキムイにお願いしていたTシャツです。
イベントのたびに着ているので、そろそろニューバージョンが欲しいなということで、ふたりにそれぞれ二着ずつ、作ってもらいました。
おまかせしたら選んでくれた色は、きれいな黄色、薄いピンク、紺色、白の4色。
イラストも新しいデザインになりました。
春らしい明るい感じで、とっても気に入りました。
さっそく展示会でお披露目でーす。

村上椅子のページ

2006-04-04

注文製作

木の椅子

先週末から、二件の家具職人さんの椅子を、お預かりしてました。
一つは座面だけ曲げベニヤに生地を張る依頼、もう一件は座面と背中を張る依頼。
どちらも木のダイニングチェアですが、作る人によって、全然雰囲気が違います。
知り合いに聞いて、という感じで、家具職人さんが椅子の張りを頼みにこられることがけっこうあるのですが、持ってこられる椅子にはその人らしさがよく現れていて、面白いなと思います。
ちょっとした面の取り方だったり、角度だったり、バランスだったり。
それぞれ作り手さんの顔が見えてくるようです。
さて、張り部分で雰囲気を壊してしまう訳にはいかないので、思いを汲み取って全体としてその人らしい椅子になるように張るのが、私たちの役目。
樹輪舎さんにお納めした椅子の座面は、どうやら気に入っていただけたようでした。
もう一件のものはシンプルだけど丸みのある、どこかかわいらしいデザインで、張り地もざっくりめの布だったので、背中も座面も丸い柔らかい感じに張りました。
了承を得てないので写真が載せられなくて残念。
思い通りの姿に仕上がっていたらいいんだけど。

村上椅子のページ