2008-07-08
できあがりました

ここのところ、古い椅子を修理して張り替えた「Re:椅子」が
たてつづけにお嫁にいってしまい、ショールームは少々さみしい感じに
なっていました。
せっかく来て下さった方がたには申し訳ありませんでした、、。
今、イスオさんが急ピッチで古い椅子を張替え中。
今日出来上がったのは、肘の無いタイプの張りぐるみの小椅子です。
座るところは昔ながらのバネ入りで、程よく弾力があって気持ちいいですよ。
もちろん、バネも一から吊り直し、新しいクッションを仕込んであります。
写真ではちょっと黒っぽいですが、青と緑のミックスした深みのある色。
一脚は背中にふたつ、ちょこんとくるみボタンがついていて、
もう一脚はなぜだか(イスオさんの気まぐれ)ボタン無しです。
肘が無いのであまり場所もとらないし、ちょこっと座るのにも便利な
椅子たちです。詳細はまたホームページにてお知らせします。
新車、新築、、と新しいものが良いという考えがまだまだ根強いと思いますが、
「Re:椅子」を世に送り出し始めて、
新品にはない空気、存在感を気に入って下さる方が
意外にたくさんおられるということに気づかせてもらいました。
時代の流れもあるのでしょうが。
私たちのしごとを通じて、古いものを(もちろん新しいものも)
大事に使っていこうという気持ちが
もっともっと伝わってゆけば、嬉しいことです。
2008-07-04
Tシャツ

七月、京都の蒸し暑さも本番になってきました。
Tシャツのシーズンですね。
そこへちょうど良いタイミングで、イトマキムイのTシャツが届きました!
上のは子供用(2才くらい)。ほかにワンサイズ大きいの(3才用)の色、柄ちがいと
大人用があります。
これは大人用。こっちが前で
村上椅子のHP
2008-07-03
くらし+モノ展

村上椅子の店でもご紹介している、坂田卓也製作所さんの展覧会が
大阪、うめだ阪急で開催中です。
くわしくはこちら
凛とした佇まいの、素材を生かして丁寧に作られた木の椅子やテーブル。
この時期にぴったりの、涼しげなガラスの器の作家さんとの展示です。
デパートといえばセールも始まったようですが、お買い物の合間のひととき、
作品に囲まれて静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょう。
2008-06-27
ローズウッドの椅子

今や稀少なローズウッドをフレームに使った椅子の張り替えです。
何十年も前に京都の老舗の家具屋さんで購入されたそう。
張り替えのしごとをしていると、そういう普段お目にかからないような
椅子に出会えるのが楽しみでもあります。
その分、今買おうと思っても手に入らないものだけに、
(もちろんその家の歴史もつまっているわけですし)気も使います。
この椅子は本体フレームに座と背のクッションがおいてあるタイプで
肘の下の部分にはクッションと同じ革を張ったパネルがぴっちりとはまりこんで
いました。
椅子の張り方というのはだいたいパターンがあるので、経験上
これはこうやって分解するのだなとか、めくっていくのだなとか、わかるものですが、
このパネル、フレーム下から留めてあるビスをはずしても取れない!
おかしいなあ、他にもどこかでとまっているのかなと、いろんなところを分解…。
結局は長年の使用で革がフレームとぴったり張り付いていていただけでした。ほっ。
2008-06-20
一級建築士事務所expo
村上椅子の建物を設計して下さったexpoさんが、このたび「ようやく」重い腰をあげられ
ブログを始められました。(待ってました。)
第一弾は自分達の自己紹介。第二弾は村上椅子のことを書いて下さってます。
読んでいると、もはや自分達のことじゃないみたいにウキウキして見られ、
こんなことも、あんなこともあったなーなどと、あの時の楽しさがまた思い出されて、
うれしくなりました。
非常に苦労した(一応、柄も合わせてみたりして)椅子生地の壁の質感が良く出ていて
はじめて見る方には面白いのではないでしょうか。
教訓!外構工事 は工務店にお願いしましょー