村上椅子

2011-09-08

作業風景

ひみつのどうぐ

マチを付けずに一枚ものでビニールレザーを張る場合、
分厚くなればなるほど、シワがとりにくくなります。

そんなときは、これ。

大きなヘアドライヤーのようなもので
温風を吹き付けます。

するとすっときれいにシワがとれ、
楽に張れるのです。

表から見ると、、

美しい仕上がりです。

村上椅子のHPはこちら

2011-09-02

作業風景

赤と黒の椅子

うーん間違えたかな、と思ったら、
ためらわず、めんどうがらず、
時には引き返す勇気も必要。

黒いフレームに赤いビニールレザーの背もたれ
ときたら、鋲の色は黒はハードだろうから
古びさせた金色のがいいと、打ってみたけれど、、、
ずらっと鋲が並ぶと、うーん、なんだか中華料理店みたい。

やっぱり黒い鋲でやり直しました。

たまたま張り替え前のもので気に入られるのがあったため
お客様に好きな色を選んでいただいてお作りしたRe:椅子。
自分では選ばない色あわせが、また新鮮で楽しいです。

村上椅子のHPはこちら

2011-08-09

作業風景

クッションいろいろ

この間から、クッションばかり縫っていました。
薄いグレー、濃いグレー。
涼しげなブルーグレーに、
フレッシュな青リンゴ色。
それから赤ぶどう色も。

きれいな色いろいろだと、縫っていても楽しい。
でも、さて
自分の部屋におくならば
どの色にするかなあ。
意外に思い切れずに地味な色にしてしまうかも。

村上椅子のHPはこちら

2011-07-10

作業風景

2011/07/10

すっかり夏本番の京都です。
最近は、店舗などの数ものの仕事が続きます。

これはフレンチ懐石のレストランの椅子。
ほかには大学の椅子、
カフェの椅子のシートクッションなどなど。。

数が多いものは、淡々とこなしていくに限ります。
頭から邪念をとりはらって、何も考えずに。
(、、いえ、ほんとに何にも考えてないわけではないのですよ。
 きちっと同じように仕上がるように気を配りながら)

・・・

さてそうこうしているあいだにも
毎日どんどんと椅子が運び込まれてきています。
皆さん、どこで村上椅子のことを知られるのでしょうか。
ありがたいことです。。。

中でもこちらは、重傷のようす。
すっぽり抜けて、ばらばらになってしまっています。
よっぱらったお友達が、前後にギコギコして座っていたら
抜けてしまったそう。
とっても椅子の負担になりますので、おやめ下さいね~。

こんな椅子たちが、倉庫のなかで静かに修理の順番を待っています。
そういうわけで、ただいまお預かりしても
すぐには取りかかれない状態ですので
どうぞご理解くださいませ。。。

村上椅子のHPはこちら

2011-06-20

作業風景

漉いてみました

ついに村上椅子にも導入されました。
革漉き機!
レトロな風貌ですが、ちゃんと現役で使えます。

ミシンの台の幅を狭くしたようなのに載っていて
ペダルを踏むとモーターで動きます。

早速出番です。
パイピング用の革を漉いてみました。

これまで、たまに革を漉かなければならないときがあると
地道に人力でしていたのですが
時間はかかるは上手くいかないわで、とってもストレスに。
その今までの苦労は一体なんだったのか、、
というほど簡単に美しく革がすけました。

活用して出来上がった、革張りの車のシート。
パイピング部分はシャープに、
革同士のつなぎ目も分厚くごわごわせずに
スッキリと仕上がりました。

ぐっと仕事の幅が広がりそうです!

村上椅子のHPはこちら