2007-07-19
チカチカ
祇園祭の山鉾巡行も終わり、京の町にもいよいよ
夏らしい暑~い日がやってきました。
そんななか2人せっせとミシンがけです。
依頼品の80枚のソファカバーの色は、赤+グレー、黄緑+黒の組み合わせ。
2色の布を互い違いに縫い合わせていきます。
う~ん、すごいコントラストだな。
2007-07-04
7月4日
なが~い座ぶとん制作中。
こんな長いのは初めて。その長さ、3メートル60センチ。
いったい何人座れるんでしょう。
2007-05-09
80センチ
村上椅子の仕事場の入り口は、一見普通の家の玄関のような引き戸です。
そして中にはいればもう一つ引き戸が。
その幅80センチ。けっこうせまい。
便利なところは、ソファがここを通れれば、たいていの家には納められる
という目安になること。
まっすぐでは通らなくても、「く」の字にしてみたり、
左右に振ってパズルのようになんとか通したりします。
たまに、ここを通れないソファの張り替えがあります。
そんな時は外で分解するか、外で張り替えるかどちらかと言うことに…。
今日、張り替え終わった応接用のソファもぎりぎりサイズでした。
背中の高さも奥行きも大きくて、しかも3人がけなので重い!
外の引き戸をはずしてしまってなんとか運び出しました。
これが難無く置かれていたなんて、大きいお家だったんだなあ
とあらためて思ったり。
村上椅子のオリジナルソファが基本的にこぶりなのは、
日本の住宅事情にあったソファを、という思いからですが、
実はこの80センチという間口がいい基準になっていたのかもしれません。
2007-04-28
新緑
新緑の加茂川沿いをドライブ。
北山通からさらに北上すると、緑のトンネルが!
爽やかで、ほんとにいい季節になりました。
といっても世間は連休ですが、
村上椅子はいつもどおりマイペースにお仕事です。
本日の移動。
朝祇園の新規オープンのお店に納品。
ハイエースいっぱい+αのソファ(背中と座の取り外せる1mほどのが約30台)、
なんとか昼前に取り付け終わる。
そのまま南へ。宇治まで張替の椅子の引き取りに。
今度は京都市内を南のはしから北まで走り、納品。
フウ、よく動きまわった。
こんな気候の良いときは、ひんやりしたコウバで作業してるより、
配達で外に出られるのが嬉しいです。
2007-03-01
とりあえずすっきり
あっという間に3月。
マメもすっかり治り、次のが出来てまた治ったところです。
今日は、ここのところずっと仕事場の一角に
天井ちかくまで積み上げられていた、
カラオケやさんのソファを無事納めてきました。
あと、1人がけと2人がけのソファを車に積み込み(倉庫代わり)、
夕方にはカウンター椅子11脚も旅だっていきました。
どうやってこれだけの量ここに入ってたのか、(しかも仕事してられたのか)
というくらいのソファやら椅子やらが出て行ったら
ぎゅうぎゅうだった仕事場も一気にスッキリ。
私たちも気分スッキリです。
また明日、埋まるんですけどね、、、。
でもこうやって、一旦白紙にもどすのって、大切なことだと思います。
日々仕事をこなしていると区切りがつかなくて、
だんだん効率も悪くなってくるし。
今日から3月、もう春です。
新しい気持ちでまた、がんばりたいと思います。