村上椅子

2007-08-29

張り替え

革のしごと


革のソファを張り替え。
そこで、何年か前に買ってみたもののずっと出番のなかった
ドイツ製の革スキの存在を思い出し、使ってみました。

くるみボタンをつくるのに、椅子張り用の分厚い革のままでは
かしめられないので、適度に薄くすくのです。

使い方がイマイチあっているのかわからないまま
なんとか力任せで革は薄くなっていき、
ボタンが綺麗にできあがりました。

村上椅子のHP

2007-07-30

張り替え

コーヒー豆と椅子


お世話になっているオオヤコーヒさんから頂いた、豆の入っていた麻袋。
古い椅子の張り替えの下張りに使ってみました。
写真はコイルバネの上に張ってある状態。この上にクッション材と表布をかぶせます。

ドンゴロスをわざわざ買っていた私たちにとっては、
どんどん出て捨てるしかなかったという麻袋はありがたい!
再利用といっても細かく編まれていてしっかりしてるので質は充分。

椅子の中からほのかにコーヒーの香りが…というのは
入ってたのが生豆だからないけれど、
コーヒーの袋が、こっそり椅子の中で第二の人生(?)を送るというのも、
なんだかふしぎでいいです。

村上椅子のHP

2007-06-09

張り替え

6月9日


最近の椅子から。

この古い椅子はどうやらずっと使われていなかった様子。
埃だらけで生地は破れ、バネも抜け落ちてしまって座面はぺちゃんこ。
これはもはやがらくたでは‧‧‧、という域に達していました。
(ご依頼主さま、ごめんなさい)。
でも、木のフレームや先の細くて丸い脚、妙に幅の狭く、
座面の低いバランスが愛らしい!
ということで、立派に甦らせました。
村上椅子のHPはこちら

2007-05-23

張り替え

シエスタ変身

以前かいた「シエスタ」という椅子が、このように生まれ変わりました。

前はこんな感じ。

はじめは同じように革のクッションを作ってのせようと思っていましたが、
何もなしでも十分座り心地が良いので、思い切ってがらっとかえてみました。
しっかりした帆布と椅子生地の間に薄いウレタンをはさんでミシンでステッチ。
そして従来通り紐で本体に編み込んで取り付けました。
頭の部分には取り外したりできるまくらをつけ、
なんだか爽やか、すっきりした椅子になりました。

後はオットマンがあれば、うたたねにぴったり!

飽きてしまったり、気に入らない椅子があれば、
がらっとリメイクという手もありますね。

村上椅子のHPはこちら

2007-05-12

張り替え

遠出

今日は車で二時間半ほどかけて、兵庫・丹波まで納品に行ってきました。
30年前の応接セット。張り替えたいと思って近所の家具屋さんに聞いても、どこも引き受けてくれず、それより新しいのを買ったほうが、と勧められたそう。
困っていたところ村上椅子のホームページを見つけてくださり、おかげでいすたちは生き返りました。
捨てるには立派な、思い出もある椅子。また使えることをとても喜んでいただけて、このしごとをしていてよかったなとあらためて実感し、すがすがしい気持ちになれた一日でした。