2021-02-02
鉄のスツール
ちょっと異色のRe:椅子ができあがりました。
昔学校にあったような、変哲もない古い鉄のスツールです。が、シュッとした形が綺麗だったので再生してみたいなと。ハードな感じに仕上げてみようと、椅子生地ではない素材を選びました。
ダイニーマというこの素材、アウトドアのお好きな方なら耳にしたこともあるかもしれません。「超高分子量ポリエチレン」という特殊な繊維で作られていて、薄くて軽いのに耐衝撃性・耐引裂強度に優れ、強靭で防水性もあるため、山用品などに使われているのだそう。
じつは全く伸びないので丸いものに張るには向いていないけれど、実験的に椅子に使ってみたそう(イスオ氏談)。クシャっとした表情も面白いですね。
回転します。高さも変えられます。
脚はあえてきれいにせず、錆びた感じを残しています。
いつもの毛色とは違いますが、ハードな感じ、工業系のものがお好きなかた、いかがでしょう。気にせずガシガシ使えて便利ですよ。
詳細はこちら→ Re:椅子 no.205
sold
2021-01-25
小さな籐椅子
軽くて小さな籐椅子のご紹介です。
未使用のフレームのデッドストックを少しずつお出ししていましたが、これで最後の一脚となりました。カラフルなぽこぽこした織りのかわいらしい生地を張って、軽やかで元気な雰囲気に。
小さくて軽く、小さなお子さんが自分で動かせるのも良さそうです。よくある、座敷で使うパイプにビニール張りの子供用椅子(座ると音のなるやつ)ぐらいのサイズ感といったらわかりやすいでしょうか。これなら置いてあるだけでも可愛いし、インテリアの邪魔にならないのがいいですね。
ご参考までに、普通の椅子と並べてみました。
価格等はこちら→ Re:椅子 no.204
2/4 sold
2021-01-20
ちょっと高めのスツール
古いスツールのご紹介です。
映えない色ですが、、、なんかこれがいいなあと。地味は地味で、また良いものです。
くすんだオレンジ色の織り模様、肌触りはふわっと気持ちいいです。
やや裾広がりの脚に、ばってんの貫(ぬき)が上と下に。ちょっこっと足置きがついていて、実用性は別としてそれがポイントになっていて可愛いです。
フレームは修理済みでもちろんがたついたり緩んだりはしていませんし使用に問題はありませんが、隙間が空いていたり穴があったりと、やや見た目が綺麗ではありません。
細かいこと気にされない方、古びた雰囲気が良いかたにおすすめします。
価格、サイズはこちらから。
sold
2020-12-24
きつね色の肘つき椅子
久しぶりに、肘つき椅子のご紹介です。
後ろ足へとつながる、くの字型の短い肘かけが印象的。
座面は低めで後ろに傾斜しています。かわいいバランスですね。
つやつやの肘が美しいです。
後ろは手縫いで仕上げてシンプルにすっきりと。
布は、明るめのブラウンを合わせました。
イギリスの麻混ウールで、白っぽい糸がちらほら見えてかわいい。
これ何色っていうのかなと考えて、黄土色でもないし、、なにかに似てる!
おいなりさん(いなり寿司)に見えませんか(強引…)。
というわけで本当のきつね色はもう少し濃い色かと思いますが、私の中ではこの椅子は「きつね色の肘つき椅子」と命名されました。
詳細はこちらから。 Re:椅子 no.202
sold
…
今年も残り一週間となりましたね。長かったような、あっという間だったような。
12月29日(火)から1月5日(火)までお休みとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
2020-11-14
丸椅子
今日は丸椅子のご紹介。
大きくはありませんが、しっかりとした木部で安定して座れるスツールです。
すとんとした角足は朴訥な雰囲気。華奢すぎず、がっしりしすぎず。程よいボリューム感が良いです。
クラシックなややベルベット調の、シックな橙色っぽい布をあわせたら、木部とあいまって素朴で落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
近ごろでは状態の良いスツールはなかなかないので、おすすめです。