2012-04-12
春!
京都市内の桜は満開。
この間までの寒さがウソのようです。
この温かさで、村上椅子の前庭も
ぐんぐんと緑が増しています。
(育てているわけではない)すみれやらよもぎやら
名も分からない雑草たちが、変わらずいつもの辺りに
ふわーっと立ち上がってきている姿には、ただただ感心。
ブロック塀に這わせている、むべやあけびも
新しいツルをどんどんのばし、
あけびには可憐な花が咲き出しました。
さて、春がきたということは、もうすぐ、、、
『古イス市』の季節です!
お知らせが遅れていますが、今年も5月の末に
開催する予定をしていますので、ぜひお楽しみに。
詳細が決まり次第、またお知らせします。
2012-01-07
2012
新年あけましておめでとうございます。
みなさまにとって
心穏やかに すこやかに そして 朗らかに
日々過ごせる年となりますように。
・・・
村上椅子を始めて10年目の年。
少しずつではありますが、次なる段階に向けて
進んでいきたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて長いめの冬休みのおしらせをしていましたが、
結局なんやかんやでいつもどおり
5日頃から何かしら作業をしております。
ショウルームの営業は来週木曜(12日)よりとなっています。
冒頭の写真は年末にいってきた、鞍馬寺。
大晦日、掃除とおせちの準備が片付いて、思いがけず時間ができたので、
ふらっと出かけて旅気分を味わってきました。
車をちょっと走らせるだけで、ちょっとした別世界。
人気もまばらでのんびりとした雰囲気のお土産やさんの並びを歩き、
山門をくぐると山道はひんやりと湿っていて神聖な雰囲気。
その前の寒波で降った雪も軒下に残っていました。
お正月に向けてほこらやお堂に花をかざっておられる最中で、
翌日からの賑わいを想像しつつ、大晦日に行くのも良いものですね。
そして今年も、ささやかながら我が家のおせち。
お雑煮は白みそに丸餅。
具はかまぼこ、ほうれん草、大根、小芋、金時人参、で
かつお節をちらします。
これが京風かどうかはわかりませんがうちの味、
続けていきたいと思います。
2011-10-27
積みすぎ注意
2011-10-20
灯
一階ショウルームのスポットライトを、
省エネのためLEDにかえてからというもの、、
もともと薄暗かった店内がますます暗くなってしまっていました。
光の色やスポットが当たった所の光の拡がり方など、
同じLEDでもメーカーによって色々で、難しいものです。
こうこうと明るいのは、好みではありませんが
あまり薄暗いのも考えもの。
お店が開いてるかどうか分からない程ではちょっと問題です。
そんなわけで、ペンダントランプをつけました。
これでぐっと明るくなりましたよ。
見つけたのは6月に川端二条から宇多野に移転されたB-Generatedさん。
以前よりぐっと広くなった店内には、沢山の北欧ヴィンテージ家具と
カラフルな照明が並んでいます。
その中で、一つだけあったガラスのこの子を、一目見て気に入ってしまいました。
あんまり北欧ぽくはないですね。。
どうもいつも、異色の品を発見して気に入ってしまう私たちでした。
2011-09-22
芝生の貼り替え
奇跡のように天気予報が晴れに変わった二日間、
店の前の駐車場の芝の植え替え作業をしました。
やる前の様子。
四年前の秋にオープンするとき植えたのは「西洋芝」。
ちょうど種があるから、、という単純な理由で選びました。
冬には枯れて茶色になってしまう「高麗芝」とちがって、
冬でも青々してきれいだということだったのですが、
京都の夏の暑さを乗り切れずに翌年には消滅、、、。
その後、植え替えたいなあと思いながらも芝の出回るシーズンは
何かと忙しく、取り掛かれないまま。
ずっとこんな見苦しい状態だったのです。
ついにとりかかれる時がきました。
ぼうぼうの雑草を抜き、土がかちかちになっている部分は
掘り返してやわらかくし、2.5センチ程掘り下げて平にならします。
そしてちょうど良い幅にカットしておいた芝を
並べていきます。
最後に肥料をまぜこんだ「目砂」を振りかけてならして
できあがりです。
しゃがみこんで作業すること丸二日間。
こんな感じに。
ちゃんと根付いてくれるでしょうか。
今度はほったらかしにせず、きちんと面倒を見て
枯らさないようにしたいです。