村上椅子

2013-08-22

作業風景

見た目も大事

ひゃー。夏休みのお知らせをしたっきり、
気が付けば三週間も空白が。。
お休みの間は出かけたり、子供が熱をだしたり、
いろいろと片付けをしたり、、で大忙しでした。
みなさま、どんな夏をお過ごしでしょうか。

さて、今日は見た目と中身のお話。

気持ち良く、楽しく生きている人は
どことなく魅力的な表情をしているし、
不満ばかり抱えていれば
ぎすぎすした顔になってしまう。
そのものの本質、内面というものは、
知らず知らずのうちに、外見に出て来てしまうものなのです。

椅子も、おんなじです。

ソファ、椅子の内部は、普通の人には
外からではどうなっているかわかりません。

でも、良いしごとがされていれば、パリッと、なんとなく気持ちよい感じがするし、
下手なひとが手がけたものは、なんとなくあか抜けません。

そして使って行くうちに、どんどん差ができてきます。

良い(適当な)材料を使い、丁寧に下ごしらえしたものは、
長く使っても形が崩れたりしにくい。

手の荒い人や、素材を吟味しないひとが作ったものは、
見た目が不細工なのはもちろん、駄目になるのも早いのです。

特に、昔のバネを手作業で吊るようなしごとでは、
張り替え時にその差がよくわかります。
(使い方や年数にもよりますが)。

上の写真の古い椅子は、表面の生地こそ色あせ、汚れてはいましたが
ピシッととても綺麗な状態を保っていました。
底からバネが落ちているという事も、型くずれもない。
手縫いや細かなところの始末の丁寧さには感心してしまいました。
その仕事に敬意をはらいつつ、丁寧に張り替えさせて頂きました。

・・・

とんで、時代は新しいものになりますが、
こちらの椅子の張り替え前はどうもスカッとしない見た目。
(もちろん座り心地も、、、)
めくってみると、たいそう貧弱なバネが。
そのバネの止め方にも問題があり、
釘がテコの原理でどんどん抜けてきています。
このまま使っていれば、バネが落ちてしまうところでした。
そして、横に渡してあるウェービングテープも、どうしてここまで
というほどに伸びてしまっています。
材料の質の悪さと、それが気にもならない作り手
(もはや「職人」ではないでしょう)。
仕様を考えたひとも、作業をするひとも
何も知らずに作っている感じがしました。

昔の椅子と違って、職人技がそこまでいらないとはいえ
やはり材料の選び方や下ごしらえの丁寧さは
椅子の使い心地や丈夫さに関わってきます。
見えない所だからこそ、しっかり作りたいと思うし、
買うひとにも、その違いを分かっていただければと思っています。

村上椅子のHP

2013-08-01

おしらせ

夏休みのおしらせ

今日から、八月。
でも夏空は見えず、ざーざー雨降りの京都です。

さて、遅くなりましたが夏休みのお知らせ。

8月14日(水)~20日(火)

ショウルームもお休みいただきます。

このお休みで、エネルギーを補給しつつ
いったん仕事の区切りをつけることで、
また新たな気持ちで始めたいと思います。
あれもこれも、やりたいのに出来ないことも色々たまっています。
少し、進められればと。

どうぞよろしくお願いします。

村上椅子のHPはこちら

2013-07-24

定番の椅子

PATINA

オリジナルソファのPATINA。
フレームの樹種はブナとナラから選べます。
(上がブナ、下がナラ。)

ブナは、しろくてすべすべ、軽やかな感じ。
その木肌を生かすため、ワックス仕上げにしています。

ナラは、木目が美しく深みのある雰囲気に。
こちらはしっとりオイル仕上げです。

どちらも、使い込む程味わいのでてくることでしょう。

・・・

今回、たまたまどちらもグリーンの布で注文いただきました。
それぞれ、フレームとクッションの組み合わせで違った雰囲気に。

ブナには、濃い落ち着いたグリーン。

ナラには、淡く、優しいグリーン。

肘掛け部分の面の取り方を、樹種によって変えています。
木部製作は、東近江の田中智章さん。
手間のかかる事をお願いしてすみません。
いつも、美しいお仕事、ありがとうございます。

すっきりとした軽やかなデザインながら、
ゆったりとした座り心地。
みなさん、眠ってしまいそうとおっしゃいます。
ぜひいちど、お試しを。

村上椅子のHPはこちら

2013-07-20

注文製作

七月の納品

少しさかのぼりますが、納品事例をご紹介。

リビングの造り付けソファのクッション。
広々とした、コーナータイプで7~8人は座れます。
揃いの生地で、オットマンも。
(脚部製作は東近江の田中智章さん)。

そして、同じ部屋の一角には、生地違いで、
プライベートなソファコーナーも。
といっても、ここだけで充分くつろげるぐらいの
ゆったり三人掛けです。

納品時には、この前に薪ストーブを設置しておられました。
うらやましい、、。

そして、二階の書斎には、綺麗な青のソファ。
こちらも、オットマンと合わせて。

窓からの光が柔らかで気持ちよい空間。
ここで、じっくり読書などして過ごしてみたいです。

横内敏人建築設計事務所さんからのご依頼。
ありがとうございました。

村上椅子のHPはこちら

万年青さん

万年青。
何と読むかわかりますか?
私は知りませんでした。おもと、と読みます。
昔から縁起の良いとされてきた、ユリ科の植物だそうです。
そんな名前の串揚げ屋さんが、大宮鞍馬口に7月19日、開店します。

そもそものはじまりは、村上椅子を気に入ってくださり、
ちょくちょく店を覗きいらしていたお客様が
ご主人が独立開業するあかつきには、
村上椅子さんに椅子をお願いしたいなあ、とお話くださったこと。
もう二年以上前になるでしょうか(記憶が定かではありませんが)。
そして、ようやく機が熟し、本格的に相談にこられたのが、この春でした。

カウンターメインのお店ということで、
最初は既製品に好みの生地を張って
オリジナルな椅子にしようかという話だったのですが、
カウンターテーブルを樹輪舎さんが作られるとのことだったので
椅子もつくってもらう方向になりました。
そこから、お店の間口が限られているため、ゆったり座れつつ
後ろの通路も無理なく通れるという条件にかなうよう
カウンターテーブルの高さ、奥行、椅子の高さなど、
いろいろ検討して、すこしだけ背もたれのある、
すっきりかつ窮屈でない、絶妙なサイズの椅子が出来上がりました。

張り地は、やはり油が気になるので、合皮で。
落ち着いたオリーブグリーンは、お店のテーマカラーです。
長いカウンターの奥には、落ち着けるテーブル席もあります。

オープンより一足お先にいただいてきました。
20年、串揚げのお店で修行をされたというご主人。
ストップするまでどんどん出てくる、おまかせコースで
それぞれのお客さんにどの具材を出しているか、すべて把握して
手際よく次々揚げていかれるのは、さすがです。
その様子をたのしみながら、ゆっくりと堪能しました。
これは塩がいいですよ、とか、ソースが合います、
など声をかけてくださるのも、またカウンターの良さですね。

気軽に楽しめる定食コースというのもあり、気分によって楽しめそうです。
ビールも、お酒も、ほんとに美味しいと思うものを揃えられたそうで
珍しく美味しいものばかりでした。

また、セレクトされたうつわも素敵で、目でも楽しめます。
こんな、とっておきのお店ですが、お子様連れでも是非とのこと。
今日はちょっと美味しいもの食べにいきたいな、というときに
気軽に行ける、地元の人に愛されるお店として根付いてくださったら、
嬉しいなと思います。

*万年青(おもと)
 京都市上京区筋違橋町554-2
 鞍馬口大宮を少し南へ下がったところの、東側。
 当面は無休。

村上椅子のHPはこちら