2021-01-28
セブンチェア張り替え

張替前

張替後
ご紹介しそびれてもう昨年のこととなってしまいましたが、セブンチェアの張り替えを承りました。
デンマーク、アルネ・ヤコブセンの名作椅子。肘つき、肘なし、全体を張りぐるんだもの、プライウッドの木目を生かした仕上げのもの、着色塗装された物などいろんなバージョンがあり、1955年にデザインされてから今まで作り続けられている椅子です。
こちらは成形合板を包み込まずに、体に当たる側の面だけ布張りされているタイプ。オリジナルにならい縁を細いパイプで仕上げ、フレームを見せる仕上げにしました。いろいろ検討した結果、全く同じ部材を入手するのは現実的でなかったので、1ミリほど太い芯を使っています。



白とブルーのコントラストが美しく、目を引く椅子となりました。
さっぱりしましたね。
2021-01-25
小さな籐椅子

軽くて小さな籐椅子のご紹介です。
未使用のフレームのデッドストックを少しずつお出ししていましたが、これで最後の一脚となりました。カラフルなぽこぽこした織りのかわいらしい生地を張って、軽やかで元気な雰囲気に。



小さくて軽く、小さなお子さんが自分で動かせるのも良さそうです。よくある、座敷で使うパイプにビニール張りの子供用椅子(座ると音のなるやつ)ぐらいのサイズ感といったらわかりやすいでしょうか。これなら置いてあるだけでも可愛いし、インテリアの邪魔にならないのがいいですね。
ご参考までに、普通の椅子と並べてみました。

価格等はこちら→ Re:椅子 no.204
2/4 sold
2021-01-20
ちょっと高めのスツール

古いスツールのご紹介です。
映えない色ですが、、、なんかこれがいいなあと。地味は地味で、また良いものです。
くすんだオレンジ色の織り模様、肌触りはふわっと気持ちいいです。

やや裾広がりの脚に、ばってんの貫(ぬき)が上と下に。ちょっこっと足置きがついていて、実用性は別としてそれがポイントになっていて可愛いです。

フレームは修理済みでもちろんがたついたり緩んだりはしていませんし使用に問題はありませんが、隙間が空いていたり穴があったりと、やや見た目が綺麗ではありません。
細かいこと気にされない方、古びた雰囲気が良いかたにおすすめします。

価格、サイズはこちらから。
sold
2021-01-19
ピアノ椅子張替

ピアノ椅子張り替えのご依頼です。
長年のご使用で、ビニールレザーも硬くなってしまっています。
張り地は、お客様お手持ちのビニールコーティングされた布で。

この形のピアノ椅子といえば、エンジのような紫のようなあの色しか見たことがないですが、ガラッとイメージが変わりました!
クッションもややふっくらさせています。

こんな毎日ですが、少し景色が変われば気分も心なしかスッキリするような気がします。身近にあるものを変身させてみませんか。
そういう我が家にも、同じような年季の入ったピアノ椅子が。そのうち可愛い色に変えてみたいです。
2021-01-12
青いパティナ(ナラ)

変わってこちらは、ナラのフレームのパティナ1人掛け。落ち着いた木の色で、パリッとかっこいい雰囲気です。
初めは、黒い麻があせたような色を、というご希望だったので、何通りかサンプルご用意したのですが、使われるお部屋の光の加減でを見てみると、なんだか違うな、もっとぴたっとくるがあるのでは。。ということで再検討。最初にご提案していたのと同じ布の色違いから、思ってもいなかった、赤みの入ったブルーグレーがしっくりきて、そちらに決まりました。
リネンの本場ベルギーの布で、洗いをかけたようなシワ感とアンティークな風合いが他にはない味わいです。
生地の厚みはそんなになくて、カーテンにも使えるくらいですが、糸の織り方がぎゅっと密になっていてしっかりしています。お高いけど、やっぱりこれを見てしまうと、良いものはいいな〜、とつい思ってしまう生地。(これだけは、触れてみないと写真では伝わりにくいですね。)
そんなわけで仕立てて布を触っている時間も楽しいものでした。



ナラのフレームでは、肘の前の部分をシャープな面取りにして、木の持つ雰囲気を生かしパリッとかっこいい感じを際立たせています。


肘と背の接合部分、ブナは全体を丸くしていますが、ナラは球をスパッと切ったようなかたちに(前側)。

後ろ姿も綺麗ですね。

納品先は古い良さを生かしつつ素敵に改装された、京都郊外の古民家。キッチンの一角の予定されていたスペースにぴったりと収まりました。新しいのにすでに馴染んでいるようす。絵になりますね。

こちらもどんどん深みが出てく良い色に育っていくことでしょう。
ご依頼いただき、ありがとうございました。