2022-07-21
もじゃもじゃ
羊のかたちのオットマン、モジャライフ。
最終工程は毛づくろい。
実はお腹の底につなぎ目があるんです。
分厚い羊毛の織り込んである生地を、ミシンで筒状に縫い合わせています。
毛足が長いから縫うのもちょっとたいへん。その、巻き込まれている毛をほぐして毛並みを整えます。
完成です。
2022-07-16
オールドマルニの食堂椅子
新しく店に並んだRe:椅子のご紹介です。
その昔よく見た形の食堂椅子。こちらはマルニ木工のシールが貼られていました。
このロゴマークは1950~70年代中頃まで使われていたそう。
上から。座面の形がきれいですね。
わたしは横からのこの姿が好きです。
よくある食卓椅子と少し違うのは、座面を丸くツルッと張るのではなく細いマチがついて立ち上がっているところ。これは、元々の張り方にならいました。この工程でかなり手間がちがうのですが、ぱきっとした立体感がでて印象的です。
生地は茶色がかったグレーのあまり織り目の目立たないスベッとしたものをあわせてみました。
背もたれの縁にも同じく細いパイピングを回してちょっと一手間。
小さめの黒い鋲でとめています。
フレームには少し塗装の剥がれや傷がありますが、修理済みです。
座高はテーブルやデスクと合わせて使える高さ。コンパクトで軽くて、使いやすそうですよ。
ぜひ座りにいらしてください。
価格、サイズはこちら↓
Re:椅子 no,237
2022-07-14
7月の営業日
気がつけばもう半分過ぎていますが、今月も予約制にて営業しております。
ご来店希望のかたは、できるだけ前もってお電話かメールにてお知らせくださいね。
基本的に日祝はお休みです。
…
縁あって、ベランダのプランターでワタをそだてています。
春に種を植えたものがすくすく育ち、ついに花が咲きました。
なんだか生え方が似ているなとは薄々感じていましたが、花もオクラにそっくりではないですか!
↑こちらが同じく春からベランダで育てているオクラ。
調べてみるとどちらも同じアオイ科に属しているようです。なるほど。
オクラは美味しくいただくとして、ワタは実がなってふわふわの綿ができるのを待ちます。
そこから、糸を紡いで、並行して育てている藍やマリーゴールドで染め、織って布にするというところまでいけたらなという計画。
ここまで手をかけて作った布は、それこそ小さなかけらも無駄にできないでしょうね。
楽しみです。
2022-05-30
薄いグレージュの長椅子
新しく店に並んだRe:椅子のご紹介です。
コンパクトサイズの長椅子。ソファではなく、座高の高いタイプで、ダイニングテーブルなどにも合わせられます。
背もたれの傾斜は少なく、奥行きも控えめなので、深く座れば背中を支えてくれてしっかりとした座り心地。
横から。後ろから。
背の後ろは銅の小さめの鋲で留めています。
色が変わっていくのも味わい深い。
張り地は、肌触りの良いざっくりとした織りの物をあわせました。白っぽい糸と茶系の糸のミックスで、落ち着いた中にも可愛いさがあります。
ショウルームは予約制で営業しています。ぜひ座りにきてくださいね。
サイズ、価格はこちら。
2022-05-18
鳥の小椅子
Re:椅子のご紹介です。
楕円のなかに鳥のかたち。オウムでしょうか。可愛らしいです。
以前の日記で登場した、purpleさんにお納めした椅子とお揃いですが、木部の塗装の状態があまりよくないので、お安くさせてもらっています。こちらは店頭にて実物をご確認の方のみ購入いただけますので、よろしくお願いします。
ペンキがたれていますが、はがすことも難しかったのでそのままにしています。
価格サイズはこちら。
↓
Re:椅子 no.235