村上椅子

2007-03-09

張り替え

ばね見学


知り合いの椅子張りやさんから、バネを吊る仕事があると聞いて
見せてもらいにいってきました。

60年ほど前の椅子だそう。
今ではこういうバネを使った椅子は珍しく、
しかも張り替え依頼がきても手数がかかるため、
バネを吊るのをやめて板をいれてしまったり、
別の簡易なバネで代用する人もいます。
でも、せっかくの座り心地と、この技術。
残していきたいものです。

自分でもこれまで何度かやったことはありますが、
いすおさん以外の職人さんの仕事を見せてもらうのは実は初めて。
てきぱきと釘を打って糸を張り、ばねを留めていかれました。
さすが熟練の技、体が覚えているという感じの動きです。
口に釘を含んで喋りにくい中、細かく説明もして下さり、
やり方を再確認したり、あやふやだった所がはっきりしたり、
とても勉強になりました。

こうやって先輩の技を見せていただけるのはとても幸せな事だと思います。
もっともっと、いろいろ知りたくなりました。

村上椅子のHPはこちら

2007-03-04

雑記

いつもより働き者


今日はお休み!
しかもとってもいい天気、もったいなくていつもよりさっさと起きました。

まずは洗濯機をまわし、
そのあいだにパン作りにかかりました。
作ろうと粉を買ってからはや2ヵ月、やっとです。

一つめは初挑戦の「パン・ド・カンパーニュ」。
いわゆる、でーんとでっかい田舎パンです。
寝かしている間に思いきってもう一種類、全粒粉のパンも仕込みました。

それから、昨日生地をつくっておいたクッキーを焼き、
順番にパン生地をまた丸めたりねかしたり。

その間にもう要らないかなという毛糸の手袋や帽子を洗い、
掃除機かけてふき掃除もして、あ~すっきり。
いつもこれだけてきぱき動けたらいいんだけど…。

お昼には香ばしい匂いが部屋に。
まず全粒粉のパンが焼き上がり、
ポテトサラダとかいろんなものをのっけて頂きました。
クリームチーズとはちみつの組み合わせが秀逸。

田舎パンも、ちょっとこげたもののいい具合に焼けました。
ハード系のパンは、ちゃんとしたオーブンじゃないと
うまく焼けないと思ってましたが、
わがやの小さなオーブンレンジ、なかなか頑張ってくれました。

これだけやって、まだ一時!

2007-03-02

張り替え

お似合い


今日の椅子。
とても綺麗な紫色のびろうど調の生地(モケット)で張り替えました。
もともとの木の色やカーブのきれいな猫脚、鋲仕上げという
椅子の雰囲気にぴったりです。

椅子生地で人気があるのは茶、ベージュ系。
それもいいけどちょっと無難な感じ。
色を選ばれる場合は薄めのグリーンや黄色が結構多いです。
このあたりは部屋が明るくなっていいですね。

今回のような紫は、たまにしか選ばれない色だけど、
お客さまの選ばれたときから、これは絶対いい!と思っていました。
思いきって紫にされて良かった!

椅子の色を選ばれる時は、ちょっと冒険してみるのも楽しいですよ。
意外に部屋に馴染むものです。

村上椅子のHPはこちら

2007-03-01

作業風景

とりあえずすっきり

あっという間に3月。
マメもすっかり治り、次のが出来てまた治ったところです。

今日は、ここのところずっと仕事場の一角に
天井ちかくまで積み上げられていた、
カラオケやさんのソファを無事納めてきました。
あと、1人がけと2人がけのソファを車に積み込み(倉庫代わり)、
夕方にはカウンター椅子11脚も旅だっていきました。
どうやってこれだけの量ここに入ってたのか、(しかも仕事してられたのか)
というくらいのソファやら椅子やらが出て行ったら
ぎゅうぎゅうだった仕事場も一気にスッキリ。
私たちも気分スッキリです。
また明日、埋まるんですけどね、、、。

でもこうやって、一旦白紙にもどすのって、大切なことだと思います。
日々仕事をこなしていると区切りがつかなくて、
だんだん効率も悪くなってくるし。
今日から3月、もう春です。
新しい気持ちでまた、がんばりたいと思います。

村上椅子のHPはこちら

2007-02-12

作業風景

イタイ…ラシイ


2日間の出仕事の成果です。

こんなに立派な水ぶくれちゃん

頑張ったイスコのもの

だんだんと職人の手になってきよるわい(喜)

              いすお