2008-03-23
ほっこり
手づくりの木の家具と生活雑貨のハッピーロックさんの
新しくオープンしたお店に行ってきました。
場所は知る人ぞ知る五条堀川の「増田屋ビル」の4階。
古いビルの各部屋にはギャラリーをはじめ、いろんな作家さんの
ショップが点在していて、独特の雰囲気です。
そんな中ハッピーロックさんのお店のドアは濃いオレンジ色にペイントされていて、
壁には木で出来た「Happy Rock!! slow design」のサインが。
思わず入る前から、かわいい!と言ってしまいました。
店内にはお箸や鍋敷きなどキッチングッズからアクセサリーまで、
可愛い木の小物がいっぱい!
写真手前のスツールはチロルという名前だそう(もちろんチロルチョコから来ている)。
クッション部分は私たちがお手伝いさせて頂きました。
部屋の改装も全部お二人の手でされただけあって、
お二人の可愛らしい、ほっこりとした雰囲気のにじみ出る、とっても素敵なお店でした。
その後はちょうどすぐ近くのうどんカリーのお店Vonnさんに。
今日はカレーうどんをぐっと我慢して(他にも食べたいメニューがたくさんあるため)
砂ずりのアヒージョやタイ風春雨サラダなど、おつまみメニューを楽しみました。
ついつい飲みたくなるお店です。
今日までアクセサリーとアロマテラピー、お花の展示会もされていて、
店主ご夫妻を中心に店内のお客さん皆が和気あいあいと話をするという、
他の店ではちょっとない光景に。
人と人とが繋がっていく場所になりたい、という店主さんの思いが
拡がっていっているなあと、なんだか嬉しくなりました。
そういえばどちらも夫婦でされているお店です。
作品にも料理にも、人柄が表れるんですね。
ほっこり、あったかい時間をすごせますよ。
2008-03-18
賀茂窯さん
今日、椅子をお届けしてきたのは
京都、上賀茂の『陶工房 賀茂窯』さん。
賀茂川に面した気持ちのよい空間で陶芸の教室をされているほか、
手作りの器でコーヒーやランチなど頂けるカフェもあります。
そのカウンター席に仲良く並んだ二脚。
以前日記でも書いた、古い椅子を張替え、再生させたものです。
2008-03-14
エクスプレス
村上椅子に新しく古い車がやってきました。
その名もルノーエクスプレス。
なぜこの車にしたのかというと、古くて(重要)、かくかくしていて、荷物が積めて、エアコンが付いてる左ハンドルのMTとなると、他の車以外に思い付かなかったのです。
たまたま近所で見つけて見に行ったのが運の尽き..アッという間にエクスプレスに取り憑かれたのでした。。
普段仕事で使っているハイエースも御老体ながら、ルノーもそれ以上に….。
でもでも両車ともとてもいい味出してます。(ハイエース、一部の人にはヤン車などといわれてますが…)
これからはちょっとした配達ならこれで身軽に動き回れそうです。
いすお
2008-03-12
なおして使う
最近感じること。
比較的若い世代のかたの、椅子の張替えのご依頼が
増えてきている気がします。
生まれる前から実家にあったらしい、という応接セットを
新しいお宅で使うため張り替えられたご夫婦。
お父様が使いこまれてぼろぼろになってしまっていた
革張りの書斎椅子を、甦らせたいと持ち込まれた女性。
そこそこの椅子が安く手に入る時代です。
それでも、決して安くはない代金を払ってでも
張り替えてまた使おうという考えの方が増えてきていることを
嬉しく思っています。
時の流れによって積み重ねられた空気というものは
お金では買えないものですから。(捨てるのは簡単ですが。)
かくいう私も、父が学生時代に使っていたという
ウン十年前の本棚を譲り受け、自宅で使っています。
一方、椅子が張り替えられるということ自体を
知らないひとも多いようです。
使い捨てではない暮らしかたを、もっと広めていければ
いいなと思っています。
2008-03-09
3月9日
村上椅子の店内も少し春らしくなりました。
今日はあらためて、こんな季節にぴったりな「イトマキムイ」のご紹介を。
イトマキ、ムイ???
皆さんどこで区切っていいか迷われますが
「いとまきむい」とひと続けで読みます。
この変わった芸名(?)は、彼女の作品である『イトマキ』と、
名前の略『キムイ』をつなげたもの。
広島在住の彼女は宮島の伝統工芸である木工ロクロの教室に通い、
そこで収得した技で、「イトマキ」を作っているのです。
その他、どこかくすっと笑える可愛いイラストを一枚一枚手描きした
Tシャツが人気です。
現在、村上椅子の店では、彼女がワンポイントで絵を描いてくれた
バッグや、家の形のオブジェなどのコラボグッズのほか、
ポストカードを販売しています。
彼女がデザインしたひつじの形のオットマン「モジャライフ」も大人気。
ほっこり楽しい気持ちになれるイトマキムイの世界を、
ぜひ体験しにきてください。