2009-03-30
春こもの
水玉模様のポーチ、第二弾が出来上がりました。
水玉ポーチは村上椅子を始めた頃からずっと定番で作ってきましたが、
今回はカラーも形も新しく。
ただし、サイズにはちょっとこだわりがあるのです。
大きすぎてもかばんの中でかさばるし、
かといって小さすぎて物があまり入らなくても使いにくい、、、
ということで手にちょうど納まるくらいのちょうど良いサイズ
(私基準ですが。。)はそのままに作りました。
マチと縦横のバランス、丸みなど、ちょっとの差で何だか
収まりが悪かったり、ピタっときたりするものです。
きっとデザインの勉強などすると、美しく見える比率とか、
法則があるのかもしれないけど、自分の感覚を頼りに、、。
皆さんにもピタっときますように!
京都御所の近衛邸跡のしだれ桜、満開です。
桃も咲いているのでいろんなトーンのピンク(と呼んでしまうのは
しっくり来ないですが)が楽しめて、とっても綺麗ですよ~。
2009-03-28
布額
長らく参考商品だった布のフレーム(額)がようやく完成しました。
いろんな布でつくってみました。
写真のは持ち手(?)が革。バッグみたいな形がポイントです。
ハガキサイズなので、写真はもちろんお気に入りのカードをいれて
飾ってみてはいかが?
卒業、入学のこのシーズン、贈り物にもおすすめですよ。
2009-03-17
storkさん
お天気の休日、滋賀県にドライブに出かけました。
目指すは中村木工さんのアンテナショップ、stork。
コウノトリの意味だそうです。
大津の昔ながらの町家が並ぶ中の一軒をご自身で改装された家具ショップ。
背もたれが美しいカーブに削りだされた椅子など
丁寧に作られた家具がならびます。
樹種やサイズなど、じっくりと相談に乗ってもらい、
家具をオーダーできますよ。
木の小物、素敵な絵や陶のうつわなども販売されていて、
見てるだけでも楽しい。ほしいなーと横目で見つつ
長々と話だけして帰ってきました。すみません。
実は村上椅子のものもちょこっと並べて頂いてるのです。
緑と白の看板が目印ですよ。
2009-02-26
おしらせ
昨年11月から土曜日のみとさせていただいていたショウルームの営業日を、
この春少しだけですが増やすことになりました。
3月5日(木)より
*木曜、金曜 13時〜18時 基本的に祝日の場合も営業
*土曜 11時〜18時(これまでどおり)
少しでも足を運んで頂きやすくなればと思います。
他の曜日にお越しになりたい方は、事前にご連絡ください。
コウバは月から土曜の9時〜18時頃までやっています。
春らしい小物もご用意してお待ちしております。
お散歩がてらぜひ遊びにきてくださいね。
2009-02-25
91→0
うちにお雛さまがやってきました。
これがなんと90年くらい前のもの。
私の祖母のお雛さまなのですから、ちゃんと残っていることにびっくりです。
豪華な段飾りではありませんが、鶴や松、竹などの模様の施された
屋根付きの舞台(?)に上品なお顔のお内裏様とお雛様。
食器類や嫁入り道具は新しく(といっても数十年前に)買い足したものの
ようです。
前に座っている小さなお人形には、祖母が着物を縫ってくれました。
身長わずか7センチのお人形の着物、ちゃんと絹糸で縫ってあります。
なんて細かい作業!
そのきれも、祖母の赤ちゃんの時の着物を使ったということ。
大きくなったら長襦袢に使えるようにと
二重に仕立ててあったから、重かっただろうなとか、
いろんな初めて聞く話が面白かった。
繕いなおしたり、ほどいて他のものにどんどん再生しながら、
大事にきれを使う。着物ってよくできているものですね。
雛人形を出しながら、ああだこうだと話に花が咲きました。
家具にも言えることですが、古いものを受けついで使うということは
ただの『道具』だけでなく文化やそのものにまつわる話、
そして何よりこころを受け継ぐということだと思います。
私たちも次の世代につないでいきたいものです。