2010-12-10
籐のアームチェア
張替ご依頼のいす。
籐をぐるぐる巻いた、めずらしいアームチェアです。
こういう装飾がかわいらしい。
あまりに華奢な枠組み、、、。
内側にぐるっと補強の木材をいれて、
スプリングにはSバネを使用しました。
スツールとお揃いで、ライトグレーの生地を張り、
黒い鋲で仕上げて、かわいらしく甦りました。
2010-12-07
粉々に、、、
干上がってひび割れた湖の底。。
一つつまんでみると、落雁かラムネ菓子のよう。
これ、年月が経って劣化した、ラテックスウレタンの表面です。
開けてびっくり。
まさか、こんなものの上に座っていようとは、思いもよりませんね。
2010-12-03
いすの絵
嬉しいハガキがとどきました。
先日お納めした「Re:椅子」のスツールを
イラストにして下さったもの。
お店に来られて、Re:椅子シリーズを気に入られたのですが
はっきりとした用途のご希望がおありだったので、
展示品にはちょうどあう高さのものが見あたりません。
そこで、特別にまだ張り替え前のもののなかから
素材となる古いイスをご提案し、生地はお好きなものを選んで頂いて
あとはお任せでお作りしたスツールなのです。
出来上がりを見ずに買っていただいたわけなので、
お送りしたものの、気に入ってもらえたのかなー、どうかなー、
と思っていました。なので、このハガキをポストに見つけたときは
ひと安心。よかった!と笑顔になってしまいました。
素敵な紙の質感、色合い。
自分の作った椅子をまたイラストというかたちで
作品にしてもらえるって、嬉しいものですね。
かわいらしいハガキをどうもありがとうございました。
2010-12-01
bistro yanagihara
12月中旬に河原町二条に新しくオープンする、
ビストロに納品に行ってきました。
設計はエキスポさん。
濃いめのトーンでまとめられ、落ち着いた雰囲気のお店です。
奥ゆきのある店内の壁沿いにベンチソファを設置しました。
現場で張る場合もありますが、今回は
あらかじめ作ったものを取り付ける方法としました。
スペースにあまり余裕が無いため、座り心地の良さは確保しつつ、
シートの奥行きを出来る限り小さくとるような設計をされています。
座るところはとり外せて、中が収納になる仕組み。
そのためのパーツ(木片)を座板の底にとりつけるのは、
現場で本体の枠に合わせながらの作業です。
幅もぴったり、きつくも無く、ゆるくも無く、
すーっと気持ち良く納まりました。
さて、シェフは肉料理がお得意とのこと。
ソーセージを作るマシーンも置かれていたのでとっても気になります。
どんなごちそうがいただけるんでしょうか。
オープンが楽しみですね。
2010-11-30
赤に黄色に。
堀川今出川から紫明あたりまで続くイチョウ並木。
真っ青な空に、輝く黄色。
何とも見事で、立ち止まって写真を撮っている人を良く見かけます。
そろそろ散り始め。
堀川寺の内を東に少し入ったところの
宝鏡寺のもみじは、今が見頃。
真っ赤っかです。携帯の写真では色が出ませんね、、。
宝鏡寺は人形の寺として有名で、現在秋の特別公開中のようです。
どちらも村上椅子から徒歩5~10分程度です。ぜひ。