2012-03-05
「やっほ」さん

ちょっとしたつながりから知り合った方が
アンティークとクラフトのお店を、
新しく始められると聞いて、早速お邪魔してきました。
場所は、村上椅子からもそう遠くない、河原町今出川。
交差点を少し南へ、バス停のすぐ前の
古い民家を改装されたお店です。
ガラス張りのさっぱりすっきりした店構えで、町家特有の、
中が見えなくてちょっと入りにくい感じは全然ありません。
古い日本のこぶりな家具たちがセンス良く並べられていて、
ところどころに、植物とうつわ(これは新しいものだそう)や小物が。
小さな椅子たちは、ヨーロッパを旅して見つけられた
素敵なファブリックで張り替えられていて
どの子もとってもかわいい!
どれもこれも私好みで、机、お盆、いろいろと
欲しくなってしまいましたが
ぐっとこらえて、ひとまずちいさなボウルを買いました。


手描きのラインがかわいらしい。
こども用の小鉢として使おうと思います。
アイスクリームなんか入れてもかわいいですよ、とお店のかた。
女性店主ならではのセレクトで、すっきりセンスよく、
しかも良心価格なアンティーク屋さんって、
そういえばこれまで京都にあまり無かったような気がします。
素敵なお店が出来てくれて嬉しいです。
その後は、あんみつのお店「みつばち」さんや
カフェ工船でお茶なんてコースが、よさそうですね!
ぜひおでかけください。
・・・
「やっほ」さんのお店情報はこちら
2012-03-03
洗濯日和

外はぽかぽか気持ちよいお天気。
店の前で、椅子たちが行列しているわけは
張り替えた椅子の座面の取付け作業。
屋外での作業も、こんな日は楽しいものです。

明日からまた、天気がくずれるということで、
お洗濯、お洗濯。。
と、これはカーテンではありません。
これから製作する、ソファカバーの生地なんです。
洋服を作るときには、裁断する前に「地直し」という作業をしますよね。
服が出来上がって、洗濯したときに縮んでしまったり歪んでしまったりしないように
生地を一度、水に浸してから、目を真っすぐに整えて乾かし、
それから裁断、縫製にかかります。
椅子生地の場合、あまり「洗う」という事は想定されていないので
そのような作業は普通しないのですが、
今回は、カバーなので、お洗濯のことを随分気にされていたことと、
縮みやすい天然素材(コットンリネン)の生地を使うということで、
あらかじめ、一度水通ししてから、カバーを作ることにしました。
生地の取り扱いメーカーは、ドライクリーニングを勧めていますが
やっぱりお家で洗ってさっぱりしたいですよね。
綿と麻なら、家で洗えるはず、、と私なら思ってしまうので。
2012-03-01
2012/03/01

今日から3月。暖かい1日となりました。
村上椅子の小さな梅の木も、やっと花が開きはじめましたよ。
少しずつ、春が近づいてきていますね。
なかなか、ホームページの更新ができていませんが
少しだけ、お店の「Re:椅子」が増えています。
回転椅子。シンプルにお菓子の「ぼうろ」のような
ベージュの生地で。

こちらは明るい黄色い生地で。
革のボタンがひとつ付いています。

その他、二階のショウルームも、少しばかりリニューアルできるよう
只今いろいろと製作中です。
順次お知らせしていきますので、どうぞお楽しみに。
2012-02-29
2012年 九州の旅
少し前の話になってしまいましたが
私用をちょっぴりお仕事にからめて九州にいってきました。
あまり写真を撮れていないのですが、、
福岡から、太宰府天満宮へ。

梅はまだでした。今年は遅いようです。

桜門の像のおしりの下敷きになっている、虎の敷物がおもしろかった。
鮮やかな色彩が美しいです。
その後二年ぶりの、二月の吉井町へ。
前回の訪問の様子はこちら。
僅かな時間でしたが山下カバンさんと木工家の山口和宏さんを訪問。
今後に繋がるお話を少しだけして、次は別府へ。

そこらじゅうから湯気がもくもくと。

美味しいもの好きの山口さんにおしえていただいた、地獄蒸しプリン。
明礬温泉の岡本屋さんにて。
湯の花を作っているという、藁の小屋の並ぶ
珍しい風景を眺めながら頂きました。
カラメルソースがしっかり苦めで、美味しかったです。
・・・
いつものことながら、急ぎ足の旅で
もっとそれぞれの場所をじっくり楽しみたかったなと
プランの甘さを反省。。。
次はゆっくり訪れたいなと思います。
そして、まだまだ先になりますが、福岡で楽しいことができたらと考え中。
実現できるようがんばります!
2012-02-18
時代のながれ

レトロな座椅子の張り替え。
麻のベルトが切れてしまっているのを
こんななおし方してあったけど、、、

ガムテープに、新聞。。
新聞貼ってある意味が分かりません。
もちろん、また切れてました。
日付不明の「日刊工業新聞」。
繊維業界、輸出が好調だそう。
新製品コーナーでは電光時計が紹介されている。
いつの話なんだろう。
椅子の中からでてきた置きみやげに
しばしタイムトリップ、
これもまた楽し。