村上椅子

2012-03-20

定番の椅子

新モジャ

モジャライフ、バージョンアップしました。

もこもこ、ふわふわのモジャライフ。
ごらんのとおり、羊をイメージした椅子です。

このたび、より本物らしさを目指して、
張り地をウール100%に変更しました!
なかなか、色、毛足の長さやもこもこ感、そして価格の面で、
希望にかなうものが見つからず、変えたいなと思ってから
随分時間がかかってしまいましたが、
晴れて、ニューバージョン完成です!

ここでウールの長所を説明しますと、、。

・繊維に弾力性があり、経年変化が少ない(へたれにくい)。
・汚れがつきにくく、ついた場合でも取り除きやすい。
・静電気がおきない。
・夏涼しく、冬温か。

良いことづくめですね~。
そして、なにより気持ちいい!
ついつい、わしゃわしゃーっとなでたくなります。

以前の茶、白(薄いピンクベージュ?)の二色展開から
真っ白の一色になってしまいますが、脚、顔の色は
ダーク(ブラックウォルナット)とナチュラル(ナラ)の二色から選べます。

頭は引き出し

おしりはミニテーブル

となっております!

このバージョンアップにともない、
残念ながら、値上げさせていただきますことをご了承ください。。

価格等、詳細は近日中にホームページにアップします。

村上椅子のHPはこちら

タンバリンのソファ

日のたつのは早いもので、もう3月も半ば。。
ずいぶん前の話になってしまいましたが、
ミナペルホネンの生地「タンバリン」で張ったソファ、お納めしてきました。
(この日記を読んでいるいろんなかたから、
あの生地はどんな椅子になったのか、と催促が、、)

ご依頼くださったのは、以前も椅子の張り替えをさせていただいた、
五条、鴨川のほとりのカフェ「エフィッシュ」さん。

このソファ、とっても広々していて、
背もたれから座面まで、継ぎ目なくなめらかなデザイン。
生地の模様が整然とならんできれいですね。
ウールの質感と刺繍の効果で、シンプルながらクールになりすぎず、
ぬくもりの感じられるソファになっていると思います。

張り替え前もミナさんの生地が張ってあり、
人気の席だったそう。
また、特等席となりそうですね。
座ることができたらラッキー!

村上椅子のHPはこちら

2012-03-07

定番の椅子

オットマン

久々の新作のご紹介です。
定番ソファ、ROSAのオットマン。

オットマンとはいっても、ソファの座面と同じ高さで
対面に置いて、スツールとして座ったり、
上にトレイを置けば、サイドテーブルにも。
そしてソファに繋げて並べたら、こんなふうに、、

カウチソファに早変わり。
これで、家族でゆったり座れますね。

このROSA、あらためてご紹介すると、
背もたれの低さと肘の薄さがポイントなのです。
広々サイズながら圧迫感がなく、部屋をすっきり広くみせてくれます。
背もたれに置いていあるクッションをはずしても、
本体の背もたれにもバネと厚みのあるウレタンフォームが入っていて、
充分クッション性があるので、お好みで使えます。

その、外したクッションは、実は肘の奥行きとぴったりサイズ。

座面に傾斜をつけていないので、
こうやって、枕にしてごろんと寝るのにもいいですよ~。

今まで、赤紫色のファブリック張りだったROSA、
生地が廃番になってしまったため、
オットマンの製作と合わせて張り替えました。
ちょっと雰囲気の変わったショウルーム、ぜひ見にいらして下さいね。

村上椅子のHPはこちら

2012-03-05

おでかけ

「やっほ」さん

ちょっとしたつながりから知り合った方が
アンティークとクラフトのお店を、
新しく始められると聞いて、早速お邪魔してきました。
場所は、村上椅子からもそう遠くない、河原町今出川。
交差点を少し南へ、バス停のすぐ前の
古い民家を改装されたお店です。
ガラス張りのさっぱりすっきりした店構えで、町家特有の、
中が見えなくてちょっと入りにくい感じは全然ありません。

古い日本のこぶりな家具たちがセンス良く並べられていて、
ところどころに、植物とうつわ(これは新しいものだそう)や小物が。
小さな椅子たちは、ヨーロッパを旅して見つけられた
素敵なファブリックで張り替えられていて
どの子もとってもかわいい!

どれもこれも私好みで、机、お盆、いろいろと
欲しくなってしまいましたが
ぐっとこらえて、ひとまずちいさなボウルを買いました。

手描きのラインがかわいらしい。
こども用の小鉢として使おうと思います。
アイスクリームなんか入れてもかわいいですよ、とお店のかた。

女性店主ならではのセレクトで、すっきりセンスよく、
しかも良心価格なアンティーク屋さんって、
そういえばこれまで京都にあまり無かったような気がします。
素敵なお店が出来てくれて嬉しいです。

その後は、あんみつのお店「みつばち」さんや
カフェ工船でお茶なんてコースが、よさそうですね!
ぜひおでかけください。

・・・

「やっほ」さんのお店情報はこちら

村上椅子のHPはこちら

2012-03-03

作業風景

洗濯日和

外はぽかぽか気持ちよいお天気。
店の前で、椅子たちが行列しているわけは
張り替えた椅子の座面の取付け作業。
屋外での作業も、こんな日は楽しいものです。

明日からまた、天気がくずれるということで、
お洗濯、お洗濯。。
と、これはカーテンではありません。
これから製作する、ソファカバーの生地なんです。

洋服を作るときには、裁断する前に「地直し」という作業をしますよね。
服が出来上がって、洗濯したときに縮んでしまったり歪んでしまったりしないように
生地を一度、水に浸してから、目を真っすぐに整えて乾かし、
それから裁断、縫製にかかります。

椅子生地の場合、あまり「洗う」という事は想定されていないので
そのような作業は普通しないのですが、
今回は、カバーなので、お洗濯のことを随分気にされていたことと、
縮みやすい天然素材(コットンリネン)の生地を使うということで、
あらかじめ、一度水通ししてから、カバーを作ることにしました。

生地の取り扱いメーカーは、ドライクリーニングを勧めていますが
やっぱりお家で洗ってさっぱりしたいですよね。
綿と麻なら、家で洗えるはず、、と私なら思ってしまうので。

村上椅子のHPはこちら