村上椅子

2012-04-19

張り替え

リズミカルに

明るいきれいな色で椅子を張ると
気分も晴ればれ。

真っ青な空と爽やかな新緑。
すてきな音楽が聞こえてきそうな
椅子に仕上がりました。

後ろ姿がとってもユーモラス。

村上椅子のHPはこちら

2012-04-18

注文製作

ガクさんのおやこ椅子

篠山の家具工房GAKUさんの椅子。
お母さんとこどものための椅子だそうです。

いつもはお客さんのオーダーで家具を作られるため、
椅子の張り地は、決めて来られるのですが
今回の打ち合わせでは、こっちで決めようと思って、、
いうことで、ご提案したのは黄緑と桃色のふわっとしたモケット生地。
自分では選ばないような生地、とおっしゃってましたが
喜んでいただけたようです。
春らしく可愛らしい雰囲気にしあがりました。

この椅子達、ゴールデンウイークに丹波年輪の里で開かれる
『座っ展』に出展されるそうです。
この、『座っ展』とは、丹波の木工家14名が作った約30脚の椅子に
その名の通り座ってみられる展覧会。
どんな椅子がならぶのでしょうか。

詳しくはこちら。

村上椅子のHPはこちら

2012-04-17

雑記

前庭のジューンベリー、満開です。
白い花のいくつか集まったかたまりが
ぽわんぽわんと枝についていて、かわいらしい。

上から見てみる。

あまり計画性のない庭だけど、
目指しているのは、自然なかんじ。
ここに越してきてから約四年半、
いい雰囲気に育ってきました。
これからの季節、緑がどんどん増えて行くのが
楽しみです。

・・・

庭と言えば、先日、そうそう、こんなふうにしたかったん!と
思える庭に出会いました。

枚方にあるSEWING TABLE COFFEさん。
以前から知人の展覧会の案内をいただいたり、
(同じ敷地内にギャラリーもあるのです)
行ってきた人からすすめられたりで
一度、行ってみたいなあと思っていたところ、
近くを通る機会があったので訪ねてみました。

「星ヶ丘洋裁学校内」とあるので行ってみると
たどり着いたのは丘の上の、時の止まったような古い木造校舎。
カフェはどこに、、と思いながらガラガラと戸を開けてみると
何やら靴がたくさん並んでいて、どうも今も学校として使われているようす。
外では独特の雰囲気の洋裁少女(??)たちがひそひそとおしゃべりしていました。
うろうろしてもカフェらしき部屋が見あたらないので
訪ねてみると裏庭に行ったら分かるとのこと。

建物の裏手に進んでみると、、、すてきな庭!
適当に(失礼、、)手入れされたあらゆる木や花や草が
元からそこにあっただろう木も、後から植えられた花も
ほどよく調和して、自由に、自然に「庭」をつくっていました。

そして、さらに進むとこんな風景が。。。

雨でしっとりと濡れた緑がなんともいえない。
そのなかに、古い学校の椅子と木のテーブルがぽつんと。
ここは一体どこ??というようなノスタルジックな風景でした。

さて、そんな光景がみえる、古びた小屋が喫茶室。
お客さんはほかになく、ゆっくりとコーヒーが出てくるのを待つ時間、
本棚を眺めているのも楽しい。
静かな、優しい時間を、過ごさせてもらいました。
また、晴れた日にも行ってみたいなと思います。

村上椅子のHPはこちら

2012-04-12

雑記

春!

京都市内の桜は満開。
この間までの寒さがウソのようです。

この温かさで、村上椅子の前庭も
ぐんぐんと緑が増しています。
(育てているわけではない)すみれやらよもぎやら
名も分からない雑草たちが、変わらずいつもの辺りに
ふわーっと立ち上がってきている姿には、ただただ感心。
ブロック塀に這わせている、むべやあけびも
新しいツルをどんどんのばし、
あけびには可憐な花が咲き出しました。

さて、春がきたということは、もうすぐ、、、
『古イス市』の季節です!

お知らせが遅れていますが、今年も5月の末に
開催する予定をしていますので、ぜひお楽しみに。

詳細が決まり次第、またお知らせします。

村上椅子のHPはこちら

トーネットの椅子

トーネットの椅子、鎌倉にお送りしました。

トーネット社といえば、190年以上もの歴史のある、
曲げ木の椅子で有名なドイツの家具メーカーです。

この椅子は、現在も製造されているものですが、
そこらでは買えない特注バージョン。
(というほどでもありませんが、、)
本来は板の座面で販売されているところ
村上椅子で濃い色のヌメ革を張りました。
美しいかたちを生かすため、あくまで座面は薄く
というご要望に応えてみましたが、いかがでしょう。

お送り先の『鎌倉ハウス』はこの春オープンした
人の集う場所。
「読書と星の会」とか、「苔の会」とか
「オオヤコーヒクラス」なんていう
おもしろそうな催しが開かれているようです。

どうも、長い階段を上がって行かないといけない
という情報ぐらいしかなく、
まだまだその全貌はよくわからないのですが、、
一度訪れて、この椅子が並んだところを見届けたいです。

村上椅子のHPはこちら