村上椅子

2011-06-07

作業風景

むちむちソファ

古イス市が終わったかと思えば
一休みする暇もなく待ち構えていたのは
あのおおらかなイスオさんも、胃が痛くなるような大仕事。
(これまでやった中で、二本の指にはいるかも)

ようやく完成のめどがついてきました。

 

先週のあたまからほぼ一週間かかったウレタン加工。
お施主さんのイメージを忠実に再現するため
幾層にも様々な厚みと硬さのウレタンを重ねてアールを生み出し
さいごに表面にはふわふわの樹脂綿をはりました。

その間にイスオさんが型を出し、張り地を裁断。
そして加工が出来上がった私が縫製に進みます。

ワニ柄のビニールレザーです。
うー、肩がこる~。

縫えたものからイスオさんが張っていきます。
これがまたすんなりとは張れない形、、、。

出来上がりはまた後日。

村上椅子のHPはこちら

2011-06-01

作業風景

6/01

お次はこんなお仕事。

ガレージが片付いたところで
樹輪舎京都さんが作ってくれたものが、
どーんと運び込まれました。

これは巨大なU型のソファのフレーム。
アーチを描いてそそり立っているのは背もたれ部分です。
いくつかを繋いで合計3台になりますが
並べてみようと思ったら大きくて無理でした。

京都市内の新しくオープンされる店舗にお納めするものです。
これからどんどん進めていきます!

村上椅子のHPはこちら

2011-05-26

作業風景

着々と

ムラカミボーイのストラップ、
ようやく色が増えました。

助っ人も動員して、せっせとつくりましたよ。

そして、いよいよ雨が降りそうなので
早めに椅子をガレージに運び入れました。

いつもは機械、道具や預かっている椅子、資材が
所狭しと入っているガレージを
空っぽにするのは、なかなかの大仕事。
でも一年にいちど徹底的に大掃除ができてよいかも。

そして倉庫(寝室)いっぱいに貯めていた椅子たちを
どんどん運んできます。
あとは配置して値札をつけていくのみ!

村上椅子のHPはこちら

2011-05-21

作業風景

あと一週間!

気持ちいい新緑の季節、と言いたいところですが
もうすでに暑い京都です。
店の入り口付近にある檸檬の木が、可愛い花を咲かせてくれています。
今年こそはなるかなあ。。

・・・

さて、ブログをなかなか書かないうちに、
古イス市まであと一週間。
準備もいよいよ大詰めです。
いまのところ、店に並べている物も含め74脚。
スツールと、1人掛けの小椅子を中心に
ゆったり座れるアームチェアもできてきています。

今張り替え中なのは、カーブの美しい安楽椅子。
低めの座面でしっとりとした座り心地、
まった~りいい気分になれます。
置いていても様になり、座り心地も良い。
やっぱり椅子はこうでなくっちゃ。

ガレージの中も随分片付いてきました。
と思えば、また、くたびれた椅子が入荷してきます。
最近のおちびさん、いっちょまえに仕事道具一式を携えて
(自分なりにお気に入りの道具がある様子)
コウバ内をちょろちょろ。
新しい(?)古いイスを見つけると、
「これどうしたん!」「かっこいい!」などと
いち早く気づいて反応しています。

村上椅子のHPはこちら

2011-05-02

作業風景

5/02

爽やかな5月になりました。
日々庭の緑も濃くなってきています。
お店の前のスツールにもアケビが巻きついてぐんぐんと成長、
五つの丸い葉っぱがかわいいです。

古イス市の準備もついに本腰が入り、
日々くたびれたイスが甦っています。

ちらりとご紹介。

こってりと縫ってあった塗料が所々はげて
あまりきれいじゃなかったのでせっせと剥がし中。
これはこの後オイルで塗装します。

この木枠に付いていた座面は

右が古い布をめくる前。相当色あせ、汚れてしまっています。
左は中身、『赤ゴム』とよばれる古いクッション材。
ウレタンフォームの出てくる前の時代のもので
今や弾力もなくねっちりぽそぽそに劣化してます。

すべてめくると板はこんな形状。
左右の方向だけに曲げてあるのではなく、
おしりのカタチにそうような、立体的な曲げが施されているため
乗せるウレタンフォームは薄くても
とっても座り心地がいいんです。

さあ、どんなふうに甦るでしょうか。
お楽しみに。

村上椅子のHPはこちら