2013-10-18
リネンの座面

台風が去ったと思えば、ぐんと冷え込み、
ようやく秋本番。
展覧会のシーズンですね。
私たちのところにも、たくさん案内が届いています。
福岡の山口さんからは、いす展の案内が。
東京LIBECO HOME にて、上質なリネンを張った
山口さんの「先生の椅子」と新作スツールを展示販売されます。

詳細は、山口さんのブログにて。
色とりどり、秋色のリネンを張らせて頂きました。

椅子が並んだのを想像するだけでも楽しい。
10月25日からです。
お近くの方はぜひお出かけ下さい。
2013-10-12
低座椅子張り替え

ころんと丸い低座椅子の張り替えご依頼。
約50年も前に建築デザイナー長大作がデザインし、
天童木工が今も作り続けているという
ロングセラーの椅子です。
ちょうど、同じ物がうちの倉庫にも眠っていたので
この際まとめてやってしまおう!と
ようやく張り替えることができました。
生地をめくってみてはじめて気づいたのですが、
作られた年代が違うのか、
フレームの作り方と張り方が2脚それぞれ異なっていました。
片方はミシンでパイピングを縫い付けた張り地を
溝の掘られたフレームにタッカーで留めて行く方法。
もう一方は、縁をすくい縫いしてかがりながら
張っていく方法でした。
こちらに倣い、カーブ針を使って手縫いで仕上げてみました。
お客様分はこちらの綺麗な黒のウールの
ぽこぽこ生地で張り替え。


RE:椅子として販売するのはこの
ミックス感のあるチャコールグレーの生地。
落ち着いた雰囲気で、和室、モダンなインテリア
どんな部屋にも馴染みそうです。
ロングセラーなのも納得。
この低さがとても座りやすく、くつろげます。
床や畳を傷つけない、そりのような脚のかたちも
デザインのポイントとなっていて良いですね。
後ろ姿もかわいいです。

*天童木工の低座椅子
32000円/1脚(2脚あり)
1脚のみとなりました。(10/25)
SOLD (11/06)
2013-10-09
きこりいす

座面の張り替えでお預かりしているのは
まるで絵本に出てきそうな、木の椅子。
枝を拾って来て適当に組み合わせたような、
手作り感の溢れる椅子ですが
ちゃんとメーカーのラベルがついていて、
なんとも不思議な感じ。
アメリカのものだそうです。

揃った材料からつくるより
ずっと難しく、手間がかかるんでは??
と思われますが、きっと、きちっと合うということは
そんなに重要ではないのでしょう。
座面のクッション部分も、
取付け部分の幅などがまちまちな、どの椅子にでも合うよう
ラフに張り、ゆとりを持って作られていて、
きちっと作らなきゃという固定概念を覆されるような、
こんなのもありなんだなと思わされるような、
お仕事でした。
でもやっぱり、スキッとピシッと張りたいなあ、、。
2013-09-27
緑のパイプ椅子

Re:椅子の製作になかなか手が回らず、
楽しみにして下さっている方には
たいへん申し訳ありません。
久々の更新はこちら。
みどりのパイプ脚のスツール。
パイプ椅子は黒いものが多いですが
たまに、緑色のが手に入ります。
ちょっと錆びた感じがかわいいです。
それを生かすため、座面は素朴な仕上げに。
ベージュのすこしムクムクした生地に
麻ひもを編んだような雰囲気のトリムを合わせました。

このトリムは昔ながらの手芸用品店の棚から発見したもの。
いつからここに、、というような古い物がそのまま
時が止まったように売られていました。
そういうお店に行くと
つい嬉しくなって、いろいろ買ってしまいます。
こうやって少しずつ集めた素材を
引き出しから引っぱり出しては椅子に合わせてみるのが
また楽しいのです。
2013-09-18
秋のお知らせ

すっかり朝晩は涼しくなりました。
日中の日差しはまだまだきついですが、
少しずつ日が落ちるのも早くなり、秋の気配の感じられる京都です。
ここで、お知らせです。
ひとつめ。
10月5日(土)通常11時開店のところ、13時からとさせていただきます。
よろしくお願いします。
そしてふたつ目は、秋のイベント。
村上椅子の11周年を記念して(中途半端?!)
木の家具の展覧会を開催します。
いつも、オリジナルソファやスツールの木部を製作してもらっている
田中智章さんの展覧会です。
店の備品として置いている、ローテーブルや本棚。
こんなの作ってもらえるんですか?と聞かれることが
多いので、実際に作り手さんと話せる機会を、と企画しました。
もちろん、新作の椅子なども見せてもらえる予定です。
ぜひお楽しみに。
村上椅子二階ショウルームにて、
会期は11月19日(火)~24日(日)。
そのほか詳細は決まり次第またお知らせします!