2022-08-30
ペーパーコード編み
JL moller のベンチ no.63
張り替えご依頼です。
張り替えといっても、今回は布や革を張るいつもの椅子張り屋の業務内容とはジャンルが違う、ペーパーコード編みの張り替え。
これまでは時々問い合わせがあってもお断りまたは他の方を紹介していたのですが、今回どうしてもということで初挑戦となりました。
初挑戦にして、こんな長いベンチ。。
もう少し小さなものから練習出来たら良かったのですが、そこは器用な親方のこと。
時間こそかかったものの、綺麗な仕上がりです。
本人いわく、直してもなおしてもまた歪んで見える、、とのことですが。
作業できる場所が増え、新しいミシンも導入したり。
少しずつ仕事の幅もまた広がっています。
2022-08-10
Rosa w2000 / w1600
特注サイズのRosaを続けて納品しました。
まずは、こちら。通常の三人がけは幅180cmですが、これは200cm。
それにあわせて、奥行きも少し伸ばして全体のバランスをとっています。
背もたれが低めで圧迫感のない雰囲気はそのままに、さらにゆったりサイズになりました。
下が空いていて湿気もこもらず、お掃除しやすいのもこのソファの長所です。
搬入先は二階。階段を上がることはできても回って部屋へ入ることが不可能で、分解して運ぶにも道具も用意しておらず、どうしたものか。。と困っていたら、ちょうど来られていた造園屋さんが手伝ってくださることに。
窓から無事搬入できました。助かりました!!
:::
そして、こちらは幅を縮めたw160。
布によっても随分雰囲気が変わりますが、少しコンパクトなサイズが和の空間にもぴったりです。
クッションは二分割にしています。
シートが固めで後ろへの傾斜がないことと、座高が低すぎず肘があって立ち上がりやすいので、お年を召した方にも使いやすいようです。patinaをご検討されてショウルームへお越しくださいましたが、実際に座ってみられて、こちらの方が良いということで決められました。早速わんちゃんを抱いてちょこんとお座りいただいている様子、とてもぴったりはまっていて嬉しかったです。
ご依頼いただき、ありがとうございました。
:::
定番商品のページで、他の素材例やいろんな角度からの写真もご紹介しています。
2022-08-05
8月
じりじりと太陽が照りつけ暑い暑い毎日。
日中は外へ出るのもはばかられるほどでしたが、今度は雨、雨。
8月がはじまりました。
さて今月も、ご来店は予約制とさせていただいています。
事前にお電話またはメールにて、お知らせください。
日曜日と、13日から16日はお休みです。
よろしくお願いいたします。
2022-07-23
辻木工のダイニングチェア
続いてRe:椅子のご紹介です。
昭和のはじめに福岡で創業した木工家具メーカー、辻木工のダイニングチェア。
こちらはおそらく70年代から80年頃の、少しモダンな雰囲気の椅子。北欧の椅子を意識したデザインでしょうか。
背もたれはちょうど腰にあたるくらい。カーブが優しくフィットして、そのカーブの終わりはちょっとした肘置きになっていて、これがあるだけでとても楽です。
後ろ姿もきれいです。
上から。
フレームの塗装は少し傷がありましたが全体的にはきれいなので、補修程度にしています。
今回は座面のふちを薄い感じに仕上げてみました。座るところは3センチの厚みのクッションが入っており、クッション性は十分です。
張り地はオーソドックスな平織りのものを。ウールとアクリルの混紡ですが全くチクチク感はなく、さっぱりとした雰囲気です。最近はこんな落ち着いた色にひかれます。
2脚あります。
ダイニングテーブルに合わせてぜひどうぞ。
サイズ、価格はこちら。
Re:椅子 no.239,240
2022-07-22
肘つき長椅子
肘つきの長椅子ができあがりました。ずらっと並んだボタンがアクセントです。
置いてあるのを早速みつけたうちの子、きれいやなあ!誰が作ったん?と。高評価でした^^
3人並べるくらいの幅はありますが、奥行高さも控えめで、3人掛けソファとしてはコンパクト。街中のふつうのお家には、いいサイズだなあと思います。
すっきりシンプルな肘かけ。
背もたれ裏側には銅の鋲。これから渋い色になっていきます。
張り地はくすんだ緑系のミックス生地。濃いグリーンやオレンジっぽい茶色、オリーブ色。いろんな糸が織り込まれています。見た目に反して、触り心地はすべすべです。張り替えてないのかというぐらいレトロな雰囲気な布で、すでに馴染んでいますが、今回はあえてこれを合わせてみました。
もちろん中身のバネやクッション材はすべて取り替え済み、座り心地はしっかりめです。
ぜひ座ってみてくださいね。
サイズ、価格はこちら↓
Re:椅子 no.238