2007-07-30
コーヒー豆と椅子
お世話になっているオオヤコーヒさんから頂いた、豆の入っていた麻袋。
古い椅子の張り替えの下張りに使ってみました。
写真はコイルバネの上に張ってある状態。この上にクッション材と表布をかぶせます。
ドンゴロスをわざわざ買っていた私たちにとっては、
どんどん出て捨てるしかなかったという麻袋はありがたい!
再利用といっても細かく編まれていてしっかりしてるので質は充分。
椅子の中からほのかにコーヒーの香りが…というのは
入ってたのが生豆だからないけれど、
コーヒーの袋が、こっそり椅子の中で第二の人生(?)を送るというのも、
なんだかふしぎでいいです。
2007-07-27
造りつけソファ
やっと、赤と黒と黄緑のソファカバーの縫製から解放されました。
そのころ、イスオさんはとあるお店の造りつけソファの製作中。
ふだん造りつけというと、現場で張る事が多いけど
今回は作業場で作ったのを持って行ってとりつけ、というタイプです。
写真は合板の上にチップウレタン(集成材のような、硬めのウレタン)をのせたところ。この状態でしっかり形づくってから柔らかいウレタンフォームをかぶせます。
造りつけにしては珍しく、座面は後ろに下がるように角度がつけてあり、
背中も傾いている上にコーナー部分があるのでややこしい。
でもそれだけ指示が細かいのにソファの図面はともかく絵すらなく、
設計士さんのイメージするところを大工さんが現場で作り、
それに合わせて私たちが作るといった感じなんです。
土台の無いところで角度を決めて加工するのは大変そうでした。
これは背中のコーナー部分の角度を調整して、カットしているところ。
村上椅子のHPはこちら
2007-07-23
お買い物
ちょくちょく利用している生地屋さん、買い物袋要りませんというと、
スタンプがもらえる方式になりました。
以前から袋を持ち歩いていた私にとってはちょっと嬉しい。
雑貨屋さんでは、日傘を買ったら、このままでいいですか?
と聞かれ、値札をはずして渡してくれました。
店員さんが袋に入れてくれるお店って、言うタイミングをのがしたり、
ちょっと言いにくかったりして、あ、、、と思っている間に
要らない袋をもらってしまう、なんてことになりがちな私でしたが、
自然に要りませんと言える雰囲気になってきたというか、
だんだんみんなの意識もかわってきてるんだなあと感じて、
ちょっと嬉しくなりました。
2007-07-19
チカチカ
祇園祭の山鉾巡行も終わり、京の町にもいよいよ
夏らしい暑~い日がやってきました。
そんななか2人せっせとミシンがけです。
依頼品の80枚のソファカバーの色は、赤+グレー、黄緑+黒の組み合わせ。
2色の布を互い違いに縫い合わせていきます。
う~ん、すごいコントラストだな。
2007-07-14