村上椅子

2008-10-27

注文製作

グレーのソファ

坂田卓也製作所さんのソファの、生地張りを担当させてもらいました。
デンマークの椅子を思わせるデザイン、
シンプルながら肘から背に向かっての曲線と、木の肘掛けの美しいソファです。

座り心地を確保しつつすっきりした感じに仕上げるため、
本体の座面下にはかさばらないSバネ(ウェーブバネ)を使用、
その上にややウレタンフォームと綿を層にしたクッションを置きました。
背もたれも、別クッションタイプです。
三人でも余裕で座れる、ゆったり2人がけ。
肩の上まである背もたれクッションがしっかり体をささえてくれ、
安心できる座り心地に仕上がりました。
さすが本体フレームも家具用の無垢材で頑強に作ってありますからね。
ウール混の織りのしっかりしたグレーの生地も、
ブラウン寄りなので冷たい印象にならず、よく似合っています。

日曜日、あいにくの雨でしたが
オーダーされたご夫婦もこられて我が家リビングにて撮影会の後、
無事納品となりました。

村上椅子のHPはこちら

青いベンチ


イスオさんが久々の現場仕事にいってきました。
京都市内某所で準備中のカフェの、造り付けベンチソファです。

このカフェ、先日のお茶会でもお世話になった、美術家小山田徹さんのおしごと。小山田さんはほかにもバザールカフェや喫茶六花などの素敵なカフェを手がけられていて、そのほかに、小屋や屋台なども製作されてます。
美術家という職業と、カフェのプロデュース(ただデザインをするというのではなく、現場での作業ももちろんされます)。ちゃんとお聞きした事がないので、それがどう繋がるのかうまく説明できませんが、キーワードは『共有空間の開発』ということのよう。たぶん、人の集まる場所を作ることで、そこからいろんなものが広がって、というようなことでしょうか。、、いい加減な説明でごめんなさい。今度ちゃんと聞いておきます。

ともかく、そのお店の壁に沿って設置されたベンチソファを張りました。生地は写真では紫がかって見えますが、濃いブルーのモケット(いわゆる別珍)です。床に貼られたブルー系のタイル、濃い茶色の柱や梁、腰板、白い壁。すべてがなんだか懐かしいような、落ち着いた雰囲気をつくり出しています。ゆっくりしたカフェ、になる予定だそうで、完成が楽しみです。

オープンは11月の初めだそう。詳しくは後日またご紹介しますね。

村上椅子のHPはこちら

2008-10-08

おしらせ

おしらせ

みなさまにお知らせがあります。

勝手ながら11月8日(土)以降、当分のあいだ、ショウルームの営業を
毎週土曜日のみとさせていただきます。
営業時間は11時から18時までです。

それ以外の曜日、時間帯でも、ショウルームをご覧になりたいかたは、
事前にご連絡くだされば対応させていただきます。
また、張替え業務はいつも通り行っていきますので、
お電話、メールなどでお問い合わせくださいね。

実は、私ごとで恐縮なのですが、12月に出産予定のため、
お仕事は少しのんびりさせていただくことになったのです。

移転してもうすぐ一周年を迎えられるというところで、
気軽にお店に来ていただきにくくなるというのも、とても心苦しいのですが、
新しいいのちを迎えることで、私たちも成長し、
違う視線でモノ作りがしていけるのではないかと思っています。
そしてまた、本格的に復帰できたときには
次なる村上椅子を展開していきたいなと思っています。

どうぞ見守っていてくださいね。

お茶室にて

先週末、大山崎山荘美術館の『お茶会』なるものに、ゲストとして行ってきました。

このお茶会、会場は山荘の森の中にあるお茶室です。
でも、和服で正座をしてお作法にのっとってお抹茶をいただく、、、
といった堅苦しいものではありません。
本来、お茶室は文物を愛(め)でるコミュニケーションの場である、
ということから、何かを『愛でている』ひとを招いて、皆でテーブルを囲んで
美味しいコーヒーをいただきながらお話を聞きましょう、
という企画をされているのです。
これまでに、洞窟探検家、手作り靴作家、ミュージシャンなど
いろんなジャンルのかたがお話をされたそう。

そして今回は『椅子を愛でる』ということで私たち村上椅子のふたりが
僭越ながらお話をさせていただきました。
といってもわたしたちは椅子張り職人。椅子の評論家でもなんでもありません。
なので、椅子の歴史やデザイン、名作椅子とは、、といったことはさておいて
椅子張りってどんな仕事?とか、椅子の中身ってどうなってるの?という、
どちらかというと地味~なお話をさせていただきました。

でも実は、こういう話って意外に聞く機会がないんですね。
お客様の中にも、椅子の張替え経験者は誰もおられなかったよう。
これだけ椅子に囲まれた暮らしをしているけれど、
「椅子張りやさん」の存在はあまり知られていないんです。

1日目は爽やかな風に緑がそよぐ中、2日目はあいにくの雨でしたが
これはこれでしっとりとした素敵な雰囲気の中
各日十数名の方々にお集まりいただきました。

張り替えの季節

いよいよ秋らしくなってきました。
日差しもずいぶん柔らかくなったような気がします。
お店の前の芝も夏の暑さですっかり元気をなくしていましたが、
部分的にイスオさんが植え替えてくれました。
もう少ししたらふさふさ元気にはえてくることでしょう。

今張り替えているのは革のこんな椅子。
くるみボタンがあたってじゃまだということ、
しかももうとれてしまっているので、ボタン無しにデザイン変更です。

椅子張り替えのシーズンがあるとしたら、
やっぱり秋と春のような気がします。
季節の変わり目に、インテリアをあれこれ考えるのは楽しいですよね。
これから長くなっていく夜をおうちでゆっくり楽しむために、
椅子もさっぱり綺麗に衣替えしてみませんか?

村上椅子のHPはこちら