村上椅子

2008-10-08

おしらせ

おしらせ

みなさまにお知らせがあります。

勝手ながら11月8日(土)以降、当分のあいだ、ショウルームの営業を
毎週土曜日のみとさせていただきます。
営業時間は11時から18時までです。

それ以外の曜日、時間帯でも、ショウルームをご覧になりたいかたは、
事前にご連絡くだされば対応させていただきます。
また、張替え業務はいつも通り行っていきますので、
お電話、メールなどでお問い合わせくださいね。

実は、私ごとで恐縮なのですが、12月に出産予定のため、
お仕事は少しのんびりさせていただくことになったのです。

移転してもうすぐ一周年を迎えられるというところで、
気軽にお店に来ていただきにくくなるというのも、とても心苦しいのですが、
新しいいのちを迎えることで、私たちも成長し、
違う視線でモノ作りがしていけるのではないかと思っています。
そしてまた、本格的に復帰できたときには
次なる村上椅子を展開していきたいなと思っています。

どうぞ見守っていてくださいね。

お茶室にて

先週末、大山崎山荘美術館の『お茶会』なるものに、ゲストとして行ってきました。

このお茶会、会場は山荘の森の中にあるお茶室です。
でも、和服で正座をしてお作法にのっとってお抹茶をいただく、、、
といった堅苦しいものではありません。
本来、お茶室は文物を愛(め)でるコミュニケーションの場である、
ということから、何かを『愛でている』ひとを招いて、皆でテーブルを囲んで
美味しいコーヒーをいただきながらお話を聞きましょう、
という企画をされているのです。
これまでに、洞窟探検家、手作り靴作家、ミュージシャンなど
いろんなジャンルのかたがお話をされたそう。

そして今回は『椅子を愛でる』ということで私たち村上椅子のふたりが
僭越ながらお話をさせていただきました。
といってもわたしたちは椅子張り職人。椅子の評論家でもなんでもありません。
なので、椅子の歴史やデザイン、名作椅子とは、、といったことはさておいて
椅子張りってどんな仕事?とか、椅子の中身ってどうなってるの?という、
どちらかというと地味~なお話をさせていただきました。

でも実は、こういう話って意外に聞く機会がないんですね。
お客様の中にも、椅子の張替え経験者は誰もおられなかったよう。
これだけ椅子に囲まれた暮らしをしているけれど、
「椅子張りやさん」の存在はあまり知られていないんです。

1日目は爽やかな風に緑がそよぐ中、2日目はあいにくの雨でしたが
これはこれでしっとりとした素敵な雰囲気の中
各日十数名の方々にお集まりいただきました。

張り替えの季節

いよいよ秋らしくなってきました。
日差しもずいぶん柔らかくなったような気がします。
お店の前の芝も夏の暑さですっかり元気をなくしていましたが、
部分的にイスオさんが植え替えてくれました。
もう少ししたらふさふさ元気にはえてくることでしょう。

今張り替えているのは革のこんな椅子。
くるみボタンがあたってじゃまだということ、
しかももうとれてしまっているので、ボタン無しにデザイン変更です。

椅子張り替えのシーズンがあるとしたら、
やっぱり秋と春のような気がします。
季節の変わり目に、インテリアをあれこれ考えるのは楽しいですよね。
これから長くなっていく夜をおうちでゆっくり楽しむために、
椅子もさっぱり綺麗に衣替えしてみませんか?

村上椅子のHPはこちら

2008-09-26

注文製作

まあるい

ぽっかりと浮かんだ満月のような、クッション。
坂田卓也製作所さんの定番商品ロウ・ロッカーの置きクッションです。
生地はデンマークのクワドラ社の、ウールのまじった気持ちのよい肌触りのもの。
あたたかみのあるたまご色がなんともいえません。
美味しそう、と、またまた思ってしまう私でした。

村上椅子のHPはこちら

2008-09-23

雑記

焼きたて


いやはや、ぼぉーっとしていたらすっかり9月も終わりに近づいておりました。
食べ物が美味しい季節になってきましたね。
久々のおいしいものの話です。

涼しくなってきたので、パンづくりを再開しました。
今回のはリュスティック三種。
プレーン、クルミとカレンズ、黒胡椒とパルミジャーノです。
寝る前にぱぱっと捏ねて夜の間に冷蔵庫で寝かし、
朝に成形、二次発酵させて焼くというやり方を知ってから、
気軽にパンを焼けるようになりました。
焼いて冷凍しておいて、なくなったらまた焼いて、、
とペースが出来てくると、ずっとパンを買わないくらい。

早起きは少し辛いけど、焼きたてパンを食べられると思うと
けっこうがんばれるものです。
安全、シンプルな手作りパンが一番。
(おいしいパン屋さんのパンも時々は食べたいけど)。
朝から食欲がわきすぎるのが困ったものです、、、。