2009-06-11
ベレー帽
いつもおまかせしている美容師さんに
「今日はワカメちゃんで」とオーダー(付添人イスオが)。
気持ちよくじょきじょき切って
。。。
かぶってるみたいになりました。
ぽっこり張ったスツールにも似ている。
「マサイ族、みたい。」とはウチの母。
すっきり気分転換になりました。
ありがとうございます。
2009-06-10
ムーコ
ご近所の町家ギャラリー、ANEWAL Gallery で「ムーコ展」やってます。
「ムーコ」って何!?と興味をもたれたら、ぜひ会いに行って下さい。
町家のしっとり空間にマッチした古イス(先日張替えさせてもらいました)
もちらと見てみて下さいね。
日時:2009年6月6日(土)から6月14日(日)
10:00~19:00(最終日~18:00)
場所:ANEWAL Gallery(アニュアルギャラリー)
京都市上京区実相院町156 村上椅子の真西、徒歩約3分
tel 075-431-6469
こんなのもやってます。
*体験「ムーコづくり」(無料)、日曜以外の午後2時以降
*絵本「ムーコ」の読み聞かせとピアノライブ(500円)
6月14日(日)14:00~と15:00~の二回、入れ替え制
2009-06-08
草取り交流会
京都、京北にいってきました。
今回の目的は田んぼの草取りをかねた異文化交流会。
会場は以前お餅つきでもおじゃました古民家、「ゲゲゲハウス」の軒下です。
樹輪舎京都さんの工場の裏の田んぼを借りての米作り、
減農薬でされているためどんどこ雑草が生えてくるのです。
ひとりふたりでやってても追いつかない、ということで招集がかかったのですが、
樹輪舎Yさんのお友達がインドネシア人に日本語の先生をされている関係で、
インドネシアの青年十数名も来られ、異文化交流草取り会となりました。
田んぼへ行く前にまずは腹ごしらえ。
日本人チームがおくどさんで作ったタイカレー、窯で焼いたチャパティや
炭火焼き鳥(普通はこんなので調理しないけどと説明しながら)に加え、
インドネシア人チームの持ってきてくれた料理に一同大歓声!
辛いけど止まらない、美味しいお料理の数々でした。
2009-06-06
しぼり
ゴージャスな椅子の張替。
背もたれ部分は「しぼり」と呼ばれる技法で、
一枚の布を一カ所ずつひだをとってはくるみボタンでギュッと締め、
ぼこぼこさせて張っていきます。
本来は馬毛やわたなどのクッション材がずれないようにとめる
という役目のあった手法ですが、中身がウレタンに変わった今では
装飾的に使われています。
ふちに余った布を切って、連結鋲で仕上げ。
後置きの座クッションを乗せたら完成です。
2009-06-01