2011-09-01
HANDMADE in IPPO参加します

イベント参加のおしらせです。
2011年9月10日(土)、11日(日)の二日間、
アートスペースIPPOさんの企画されるチャリティー展覧会に
私たちも「ヘアイス」でちょこっと参加いたします。
出展作家さんは、この日記でもおなじみの
ポチテックの戸田直美さんや、樹輪舎京都さんといった木工作家さんや
絵画、布小物、写真、アクセサリーなど、いろんな分野のかたがた。
IPPOの活動をされている福元さんは漆の作家さんで
三年前の夏、神戸でのグループ展でご一緒させてもらい、
その縁もあって今回お声をかけていただきました。
手でつくる。手をつなぐ。
という題にも表れていますが
東日本大震災で被災された障がい児、者そしてその家族に
少しでも力になる事を願って、
作り手とみんなの思いをつなぐ展覧会をしようと
企画されたそうです。
(詳しくはIPPOさんのブログをご覧ください。)
・・・
HANDMADE in IPPO
ー手でつくる。手をつなぐ。ー
2011/9/10(土)~9/11(日) 11:00~18:00
場所:アートスペースIPPO
兵庫県尼崎市口田中1-2-11-105
TEL (06)6493-7736
2011-08-31
2011年 夏
八月も、おしまい。
暑いより寒い方がまし、という私たちだけど
夏は充分満喫しましたよ。
下鴨神社の糺の森の古本まつり

線香花火

町内の地蔵盆に、夏の終わりの盆踊り。

おうちでひっそりビヤガーデンも。

・・・
思えば夏にしかできないあれこれ、
夏は嫌いとは言いながら
少し夏が去るのが寂しいなと思ってしまう、
夏の終わり。
2011-08-27
しぼってます

アンティークの革張り本絞りソファ。
本絞りというのは、一枚の革(もしくは布)を
一カ所ずつヒダをとりながら
同じ生地で作ったくるみボタンでとめていく張り方。
「本」というのは、似たような見た目でも
ミシンでつないであらかじめ張りやすく形作った物を
張る、という簡素化したタイプもあるので。
「本絞り」のほうは椅子張りの仕事の中でも特に技術のいる作業です。
裏側はこんな感じ。

きれいに張れました。

2011-08-25
シュプール

発売中のSPUR10月号 に村上椅子が掲載されています。
「東京・関西 このインテリアショップがいい!」
という特集のRepairのコーナーで
東は、ソファの老舗、東京目黒のSTANLEY’Sさんに対し、
西、村上椅子というアンバランスさで載せて頂いています。
ありがとうございます。。
ぺらぺらとページをめくっていて私たちの写真を見つけたムスメ、
何故だか「ぎゃははは~」と大ウケ。
とうちゃん!かあちゃん!と順番に指差してはずーっと笑っていました。
さてさてほかには、オリジナル家具やヴィンテージ家具のお店から、
ファブリックやガーデン、パーツの専門店など、
こだわりのショップがぎゅっと凝縮されて載っています。
行ってみたいお店が色々で、
もう少し涼しくなったらインテリアを変えてみたいなあ、、
とか想像するだけで楽しくなってきました。
ぜひぜひみなさまもご覧になってください。
2011-08-24
山荘へ

アサヒビール大山崎山荘美術館で開催中の
「かんさいいすなう」に行ってきました。
ここに来る時は、なぜだかいつも、しとしと雨。
でも涼しくてよかった。
雨でもたくさんの人が来られていて、
椅子好きの人って多いんだなと。
私たちもこの日は、出展者ではなくひとりのお客さんとして
一脚ずつ眺め、座ってみて楽しみました。
そして改めて自分たちの椅子に座ってみて、、、
「おおっ、いいやん!」
しっとりむっちりした座り心地は、なんだかほっとする
というか、安心感を与えてくれるものでした。
(まあ、もちろん自分達が作ったのだから
身体に合っているということでしょうけど。)
ちょうど、遠方から友人一家が遊びにきてくれていたのですが
「椅子」というものを単純化したようなかたちながら、
それが全部柔らかい物で包まれているところが
ほかにはなくユニークだと評してもらいました。
ヘアソファを作ってもう7年程たちますが、
あらためて見つめ直し、ちょっぴり自信も持つことができました。
この展覧会に出展させていただいたおかげです。。
9月25日まで開催中です。
まだの方はぜひ行ってみて下さいね。
