2011-11-11
鹿ヶ谷にて

今月後半に行われる、展覧会の案内を届けて頂きました。
五人の作家のセルフプロデュースによる合同展です。
岸野寛(陶)
佃眞吾(木工)
新宮州三(木工)
村田森(陶)
大宅稔(コーヒー焙煎家) (以上敬称略)
以上の錚々たる顔ぶれの作家さんたちが会期中常時在廊とのこと。
力の入ったかっこいい(と書いてしまうと薄っぺらいですが)
ポスターも、見物です。
工芸のトップライターの方がそれぞれの作家ごとに紹介文を書かれた、
五種類のポスターが用意されています。
村上椅子の店にも数部おいていますので、ぜひお持ち帰りください。
会場となるのは、京都の東部、大文字山麓にある鹿ヶ谷山荘。
案内から引用すると、、、
『鹿ヶ谷山荘とは
エスニック料理店や民族雑貨の店を古都・京都に仕掛けた
稀代の洒落男であるグランピエ商会の岡田幹司さんが、
古い山荘の贅沢な建物とロケーションを存分に生かして
プロデュースした京料理店。大文字山の麓にあり、
山荘の広いテラスからは京都の町を一望できる。昨年秋に
惜しまれつつクローズ。一年ぶりに五人展の会場として
一般公開される。折しも庭や周辺の紅葉が見ごろを迎える。』
、、だそうです。
絶好の眺め、紅葉と、雰囲気のある山荘の建物に
ハイレベルな作品たち。
そしてこのたび「一作家」として参加されるオオヤさんは
「異色ではあるけれど、素材にこだわり、生かし方に苦心するありようは、
優れた工芸家の姿と重なるものがある」と
評されています。宝石のようなコーヒー豆をたずさえて挑まれるそう。
なんとも贅沢な展覧会、
ぜひこの機会をお見逃しのないように。。
***
鹿ヶ谷にて
五人展
2011年11月23日(水・祝)~27日(日)
鹿ヶ谷山荘 京都市左京区鹿ヶ谷徳善谷町4-16
お問い合わせは KAFE工船 075-211-5398(火曜定休)まで。
2011-11-09
マメスツール

定番商品、マメスツールの脚の塗装です。
木枠はいつもお願いしている滋賀県の田中サンの担当ですが
出来る範囲の事は自分たちでしようと。
ドイツのシュトックマー社というところの
蜜蝋ワックスを使っています。
ブナのナチュラルなスベスベ感を生かそうと
濡れたような色にならない塗料を選びました。
蜜蝋と柑橘油など自然の成分が原料。
一見何も塗っていないようにも見えますが、
ちゃんと木が呼吸出来るように保護して
自然なツヤを与え、ほこりなども付きにくくしてくれるのです。
・・・

そして、あまり見えない所ですが
裏側(底)はきらきらとした小さな真鍮の鋲を
ずらりと打って仕上げます。
たいていの普通の椅子はというと、
何かそばにあれば覗いてみて下さい。
黒い裏用の布をタッカーでパンパンパン、、ととめてあるだけです。
ちょっとひと手間(10手間ぐらい?)ですが、
ひそかに気に入っている部分。
こういう小さなことの積み重ねで
私たちの椅子になっていくのです。

2011-11-05
mizutama
また、しとしと雨の週末。
みずたまもようのバッグを作ってみました。

底マチの広いトートバッグ。
幅45センチ×本体高さ25センチ、マチの奥行き15センチ。
持ち手と縁どりはマットな風合いのかなり厚手の布です。

こちらは大きめのバッグ
ぎりぎり肩からかけられる持ち手の長さ。
幅45センチ×高さ30センチ、マチの奥行き10センチ。
持ち手と縁どりは柔らかい黒革です。
同じサイズの布を2つ用意し、
合わせる素材を変えて
それぞれ違う雰囲気に作ってみました。
2011-10-27
積みすぎ注意
2011-10-25
変身
最近の張り替えから。
紺色のコットンから空色の、もこもこの布へ。
華やかに変身。
ぐっと可愛らしく上品な雰囲気になりました。


・・・
こちらは、ロマンティックな明るい花柄から
何とも言えないニュアンスのある緑がかったグレーへ
シックに変身。アンティーク風の塗装のほどこされた
美しい籐のフレームによく似合います。
コットンリネンのこの布は、肌触りがとっても良いのです。


気分一新ですね!
